fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

最後の人参


昨年秋9月中旬に収穫して土に埋めておいて、少しづつ掘り出して食べていた人参が、ついに4月中旬終了しました。


みなさま、7ヶ月土の中で保管していた我が家の人参をご覧ください。

20230312171206_16.jpeg


20230312171206_17.jpeg

超新鮮、味も収穫したてとほぼ変わらない驚きの人参です。

毎年毎年のことですが、すごいことだなぁと感心します。

また来冬、少しづつ人参を食べるために、もうすぐ種まきです。

ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

スポンサーサイト



| ラダックで家庭菜園 | 00:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

乾燥


毎年の重要な冬支度の一つである、野菜を乾燥させる作業。

今年はバジルも大量に収穫できて、生で食べきれないほどだったので
20221005094242493.jpg


20221005094247387.jpg

乾燥させて冬にパスタとかピザとかにかけて有効利用したいと思います。


お姉さんとの共同作業の乾燥トマトも
20220928104804490.jpg

さすがは極度の乾燥地帯ラダック
20220928104809465.jpg
強い日差しを浴びて、カチカチの乾燥トマトが完成しました。

これ以外にもお姉さんは、特に葉物野菜を春ごろからせっせと大量に乾燥させていました。

新鮮な野菜はもちろん美味しいのですが、乾燥させると旨味が凝縮されてトマトなどはむしろ美味しくなるので、これらの乾燥野菜を使って料理をするのが楽しみです。



ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

| ラダックで家庭菜園 | 14:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

農作業に大ハマり

今年は春先から今まで、例年になく農作業に没頭していました。

水菜、春菊、ニラ、ネギ、レタス、バジル、大根、キャベツ、青梗菜、モンゴル、カリフラワー、トマト、にんじん、玉ねぎ、クルシュータム、白菜などなど、お姉さんと一緒に土いじりを楽しみました。

これは初夏のシソ畑
20220704134450679.jpg

四男ヒカルも水やりに励んでくれて
20220704134454524.jpg

念願のシソバジルジャングルが実現しました。
20220909195646111.jpg

美しい
20220909195722285.jpg

大量のシソ
20220909195709757.jpg
・・・大満足です。

今年植えた場所に勝手にシソの種がこぼれて、来年からはきっと自動的に育つのではと期待しています。


最近は醤油や胡麻油、にんにくなどで大量のシソを漬け込んで無限ジソを作って、ご飯と共に美味しくいただいています。


水菜
20220621115032978.jpg
水菜のサラダやおひたし、今年は本当によく食べました。


ニラ
20220515122137838.jpg
ニラ玉、ニラ餃子、キムチ鍋などで大活躍しました。

20220627091442453.jpg



レタスとトマト
20220621115027803.jpg
子供たちサラダが大好きで、この量でも夕食に足りず。

最近は自作のゴママヨドレッシングを作って、それをかけて食べています。


大量の刻みネギ
20220909201703583.jpg

子供たちがネギ好きなので、どれだけ刻んでもあっという間になくなります。
20220909201710602.jpg
マーボー豆腐にもこんなにどっさり。

我が家ではありとあらゆる料理にネギを乗せています。


バジルも大量に収穫できたので、カシューナッツとオリーブオイルと一緒にジェノベーゼソースもどきを作って、スパゲッティと共にいただきました。
20220909200643077.jpg
乗っているチーズは、ヤンペルの友人がドイツから持ってきてくれたゴーダチーズ。

このメニューには自家製アップルシードルがピッタリでした。
20220909201651172.jpg

最近子供たちのお弁当はリクエストによりサンドイッチやバーガーを作ることが多いのですが、自家製レタス、トマト、そしてバジルを入れるのがお気に入り。

20220916164542127.jpg

庭の野菜が大活躍です。


今は食べきれないほどのトマトが収穫時期を迎えていて、毎日収穫して大量に冷凍したり、ミートソースを作ったりしてもまだ余るので、お姉さんと一緒にドライトマトを作っています。

すでに庭の葉物野菜の最盛期は過ぎているのですが、今年は2回に分けて種まきをしたので、まだまだ新鮮な野菜を収穫することができそうで嬉しいです。

もう少し秋が深まったら、冬の収穫のため水耕栽培の準備も始めようと思います。

ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!





| ラダックで家庭菜園 | 12:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シソ収穫


最近はぐっと気温が上がってきて、朝晩はかろうじてマイナスという感じになってきたラダックです。

気温の上昇とともに、水耕栽培で育てている野菜の成長も早くなってきました。

一番楽しみに育てている紫蘇ですが、ようやく茎が太くなり、葉っぱの成長も安定してきたので、先日初収穫してみました。

20220322211338719.jpg


20220322211335181.jpg

まだまだ葉っぱが小さいので、収穫量は多くないですが、しっかりと紫蘇の香りと風味を楽しむことができました。

初収穫の紫蘇は、収穫日の夕食のメニューだったカレーの薬味になりました。

コリアンダーもカレーの付け合わせになるから、紫蘇も絶対カレーに合うはずと思って使ったらやはりバッチリ、全員が紫蘇とカレーの組み合わせの虜になっていました。

(我が一家の味覚センスが微妙すぎることが証明されています)

しかし本当は冷奴の薬味とか、素麺とかざるそばの薬味として活躍させたいところですので、そういうメニューが似合う夏をもう少し待って楽しみたいと思います。

これからどんどん葉っぱが大きくなって、畑に植え替えをして、紫蘇ジャングルができるのかなどと想像すると嬉しくて夜も眠れません。


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!


| ラダックで家庭菜園 | 00:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大豊作の冬

この時期にこんなに野菜が大豊作状態になるとは、予想していませんでした。

最近は特にレタスの収穫量があがっていて、頻繁にサラダを楽しんでいます。

20220226190115056.jpg
根が安定すると、葉っぱの成長が早くなって、摘み取っても数日でまた食べれるようになるので嬉しいです。

ほうれん草も大きく成長しています。
20220226190119727.jpg

何よりも大切に手をかけている青じそは、以前は元気がなく、残念ながら何株かダメにしてしまい、このまま成長してくれる株があるかどうか非常に心配をしていたのですが、ついに根付いたらしく本葉の数が増えてきてようやく安心です。

やはり野菜の成長にはある程度の暖かさが必要なので、当然夏の方が成長が早いです。

寒い冬にこの状態だと、夏はどれだけ水耕栽培を楽しめるのだろうと、大期待です。

去年は水耕栽培一年生だったので、コツがあまりつかめず、葉っぱの先が焼けたように茶色くなったりしていた株もあったのですが、今回はいろいろと調整をしている分バッチリな成長ぶりで、明らかに去年育てていた時よりも味も美味しいです。

何回か種から育てているうちに経験を積んで、なんとなく原因がわかってうまく育てられるようになっているのかもしれません。

これから夕食、子供たちがレタス好きすぎるので私が収穫したのをみて大喜びしています。

それではおいしくいただきまーす!

ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

| ラダックで家庭菜園 | 22:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

土づくり開始

今日は1日中紫蘇やバジルなどを春に植えるため、土づくりをしていました。

今はまだまだ朝晩冷え込む毎日なので、まだ種や水耕栽培で育てた苗を畑に植えることはできないのですが、早め早めの作業で、植える場所を確保です。

こうやって畑を耕していると、いよいよ冬が終わって春が来るんだなと実感します。

20220218175140876.jpg
ここには毎年ヤンペルのお姉さんが植える大量の花が咲き乱れていたのですが、今年は紫蘇とバジルがとって変わる予定です。

ココピート(ココナッツの殻で作られた有機培土)を土に混ぜたので、土が赤っぽくなっています。

子供達も私の作業を見て、越冬したネギをわざわざ私が耕した場所に植え替えたり、美味しい干し柿を食べた後取っておいた柿の種などを植えたりしていました。

一番手前に見えている緑が放置して越冬したネギです。(そのまま放置していた方が丈夫に育つのですが・・・)

種や苗を外に植えるのはまだ暖かくなってからの方がいいよと言ったのですが、子供達は植えるのを待ちきれないようです。

思ったより植えれる場所が広かったので、後に外に植える用に、今日新たに部屋の中で種を育て始めました。

20220218175145162.jpg

とにかく紫蘇とバジルをたくさん育てたいので、種をたくさんまきました。

今の時点でも、結構な数の紫蘇とバジルの芽をスポンジの水耕栽培で育てているのですが、なるべくいろんな方法を試すべく、今日まいた分はコピートを利用しています。

暖かくなってくると、できる作業が激増するので忙しくも楽しい毎日です。


ーーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)


クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

| ラダックで家庭菜園 | 22:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

またレタス収穫


水耕栽培絶好調で、ついこの前全て刈り取ったレタスがまた大きくなり、先日2度目の収穫をしました。

20220209192338239.jpg

極小の種から、根が出て芽が出て、光を浴びて上に上に少しずつ大きくなっていく姿に心から元気付けられます。

やることがいっぱいあるのに、毎日長い時間野菜達の前に座って、つい何もせず眺めて過ごしてしまいます。

最近息子達と一緒にフランス語教室に通っている子が、授業後我が家に頻繁に遊びに来るのですが、私が水耕栽培の野菜の前でじっとしているのを見て興味津々、これはなに?あれは何?と質問攻めにあっています。


ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)


クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!


| ラダックで家庭菜園 | 22:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

収穫祭


極寒のラダックにて、ただいま我が家では収穫祭が開催されています。

先月種を蒔いたばかりなのに、コリアンダーが収穫できる状態になり、昨日初収穫しました。

20220130202508427.jpg

記念すべき初収穫のコリアンダーは
20220130202525085.jpg
シャヒ・パニールを作ってそれに乗せていただきました。

子供達もコリアンダーが大好きなのでみんなで奪い合い状態となり、あっというまになくなってしまいました。

食べれる部分は全部とってしまったのですが、しばらく経つとまたどんどんと生えてくるので、これから新鮮なコリアンダーが食べ放題となります。

待望の紫蘇はまだまだ小さいので収穫は1ヶ月後以降かと思いますが、レタスはあと1-2週間ほどで食べれるようになるはず。

秋生と直人が育てているレタスも、順調に育っています。

実は食卓の真横に水耕栽培の設備をおいて育てているので、食卓に直送で最高に新鮮な状態で食べることができます。

冬のラダックでの水耕栽培、初の試みでドキドキしながらの栽培でしたが、大大大成功です。



ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)


クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!


| ラダックで家庭菜園 | 00:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ジャングル目指して


種をまいてから、1ヶ月弱。

大量の紫蘇の発芽に大興奮している今日この頃です。

20220128203415081.jpg

今のところ、大小約20個ほどの紫蘇の芽が出ていて、これからさらにたくさん発芽してくれるものと期待大です。

今年の夏は水耕栽培だけでなく、畑にも大量の紫蘇を生やしてジャングルのようにしたい。

20220127212906976.jpg

ということで、先日また新しく種まきをしました。

左半分はバジル、右半分は紫蘇の種。

特に紫蘇は何百粒も育て始めています。

室内で発芽させて少し育てて強くしてから、気温が高くなったら外に蒔きまくる計画です。

お姉さんが毎年花を育てている区画があるのですが、今年は全て紫蘇やバジルなどをそこで育てたいと思います。

上の写真で育てている何百粒の種以外にも、大量の紫蘇の種爆弾を用意して待機中です。

毎年「花は食べれないから、食べれる何かを植えたいな💓花が好きならニラとかジャガイモとかの美しい花を重点的に楽しむという考えはダメなんですか??🤗??」と1000回ぐらい訴えていました。

しかし、お姉さんが花が好きすぎて私が何かを植える前に各種花の種を蒔きまくり、私はそれを全てほじくり返したいと心から思って歯軋りをしつつ、実際ほじくりかえしたら私たちの最高に良好な関係に取り返しのつかない亀裂が生じると諦めていたのですが、今年こを絶対絶対絶対に縄張り争いに勝ちたいと思います。

今年縄張り争いに勝利したら、お姉さんも諦めてくれると思うので、来年以降も引き続き我が家の庭には紫蘇とバジルのジャングルによって美しい花を咲き乱れさせます。

おそらくネギとかニラとかと同じように、紫蘇も一旦根付いてくれたら冬の間一切触らずに放置しておいたら同じ場所に自動的に生えてくるようになると思いますので今年が勝負です。

ヤンペル「食べれない花いらないとか言って、狂ってる・・・・」

私「だから10年以上何千回も言ってるけどニラとかジャガイモとかにも素晴らしい白い花が咲くじゃないの。紫蘇もバジルも、素朴で可憐で心から美しい花が咲き乱れますけど、食べれる植物のおまけの花みたいに適当に扱われて可哀想すぎる!!!!!!花花ってわざわざ別のを植えずに、野菜とかハーブとかの花をもっとありがたく鑑賞してあげるべきでは!?どうっ!?」

ヤンペル「・・・・」

縄張り争いは半分半分とかだと間違いなく来年以降またもど通りになりそうなので、100パーセントの勝利を目指して戦いたいと思います。

ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)


クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!


| ラダックで家庭菜園 | 00:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

紫蘇の芽が出た

ついに紫蘇の芽が出ているのに気づいて狂喜乱舞しています。

昨年の夏、インドで手に入れた赤紫蘇の種を発芽させようといろいろ努力をしていたのですが、結局芽が出ず、泣く泣く諦めました。

この寒い時期に紫蘇は無理だろうなと全く期待していなかったのですが、無事発芽させることができたのは心底感慨深いです。

20220112122254488.jpg

一番大きく育っていた芽を、水耕栽培の設備に移植したのですが、明らかに移植の時期が早すぎたので先行き不安です。

でも、他の種からも少しずつですが、芽が出ていることが目視できているので、もし移植したのがダメになっても他の芽の成長が期待できます。


水耕栽培に大喜びしながらあれこれやっている姿に影響された次男秋生と三男直人が、自分でもやってみたいということでレタスの種の発芽に挑戦中です。

20220112122257573.jpg

ヨーグルトのカップで育てています。

20220112122300462.jpg

数十分おきに蓋をあけて発芽しているか確認していますが、発芽にはあと2-3日かかるはず。

自分で育てたレタスを食べる日を心待ちにしている様子がとても可愛いです。

ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)


クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

| ラダックで家庭菜園 | 20:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年の目標


去年はたくさんの新しいことに挑戦した一年でした。

新しい事業関連のさまざまに加え、趣味もたくさん増えました。

今年の目標は、「去年始めた色々なことを継続して安定させる年」にしたいと思います。

特に趣味の分野では、ワイン作りと水耕栽培をもっと研究したい。

水耕栽培は、極寒のラダックで、種から育てるとどうなるのか、今実験中。
20220109174553847.jpg

レタス、バジル、ほうれん草、青紫蘇、コリアンダーなどを育てています。

レタスとコリアンダーの発芽が無事に終わり、先日水耕栽培の設備に移し替えました。

これから夏と同じように成長してくれるのか、ドキドキしながら見守りたいと思います。


ワインも、先月新しく仕込み始めた20Lのアップルシードルと、15Lのチェリーワインを毎日眺めるのが楽しみとなっています。

30Lのストロベリーワインも、発泡させるための2次発酵に入り、あと1-2ヶ月で美味しく飲めるようになると思います。

ワインも水耕栽培と同じく、気温が低い冬は、当然ながら夏の仕込みとはずいぶん異なるということを実感し、いろいろ工夫をしながら発酵熟成させていて興味深いです。

今年も来年も、これらの趣味はこの先ずっとずっと続けたいと思います。


ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)


クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!







| ラダックで家庭菜園 | 00:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬の水耕栽培


夏に始めた水耕栽培。

その時は冬でも野菜が買えるドラゴンスーパーマートができるとは知らず、冬の野菜不足に備えるためにと思って始めていました。

スーパーマートができて、おいしいレタスをお手頃価格で買えるようになって、正直に告白すると水耕栽培早まったかも、と思ったりもしたのですが、新鮮野菜を収穫するたびに、やっぱり初めて良かったと思い直します。

ドラゴンスーパーマートで売られているレタス以外の、バジルとかの薄めの葉野菜はやはりデリーから運ばれてきているので新鮮さに限界があり、運ばれてきた時点でしなしなだったりするので、やはり我が家の水耕栽培が断然満足度が高いです。

20211112112633585.jpg

現在の水耕栽培の様子。

バジルとレタスは枯れ始めましたが、コリアンダー、ほうれん草がもりもりと育っています。

バジルは、もう採っても採っても生えてきて、十分すぎるほど収穫したので、終わりを迎えましたが満足です。


先日収穫したほうれん草
20211112112630062.jpg

ほうれんそうシチューにして、美味しくいただきました。

寒くなってきて、いちいち屋上の仏間に移動するのが億劫になったため、数日前に仏間から一階に下ろしました。


手際悪く、しかも横着をして水を入れたまま運ぼうとしたので(ヤンペルが)、そこらじゅう水浸しになった上、いくつかの大切な植物ちゃんたちが天国へ旅立ちました。

これから本格的な長い冬、今の様子だとドラゴンスーパーマートとの併用で十分価値のある水耕栽培生活を送れそうです。

ぼやけていますが収穫したコリアンダーです
20211101125109734.jpg

ものすごく量が少ないのは、この人が収穫したそばからむしゃむしゃとコリアンダーを食べまくるからです。
20211101125115435.jpg





ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)



クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!!



| ラダックで家庭菜園 | 23:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

我が家は冬仕様に


だいぶ前から夜寝る時にはホットカーペットが必須でしたが、今までは秋が深まってきたなぁと思って過ごしていました。

ですが、最近の天候不良で一気に冬の雰囲気が漂い始め、日記を見ていたら毎年この時期にベランダにカバーをかけたりしていたという記録を発見したため、我が家も本格的に冬支度を始めることにしました。

今日は朝から薪ストーブをダイニングルームに設置。

早速試運転してみたところ、やはりストーブに火が入るとすごく快適に暖かく過ごすことができて満足。

とっくに足の指先はしもやけだらけだし、手は冬の冷たい水に晒され赤切れひび割れだらけで老木のようになっているのですが、おそらくしばらくしたら体が冬に慣れて落ち着くと思います。

庭にたくさん育っているにんじんや玉ねぎなどの野菜を収穫する作業にも今日は追われています。

数日乾燥させた後、例年と同じように深い穴を掘って埋めます。

この作業は、どんなにラダックが便利になっても我が家では続けていく冬支度なのだと思います。

さて、今年の冬はどんな冬になるのか、楽しみです。


ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)



クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!!

| ラダックで家庭菜園 | 18:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

我が家の野菜も大豊作


新しいスーパーの野菜もありがたくいただいていますが、我が家の水耕栽培も大豊作です。

昨日収穫したほうれん草
20211012162045929.jpg
両手いっぱい分収穫しましたが、茹でたら一握りぐらいに。

我が家の定番メニューであるおひたしにして今日の夕食に登場させます。

昨日の夕食は、ベーコン(豚)とスーパーのれんこんと、畑で獲れたにんじんがたっぷり入った豚汁でした。
20211012162048570.jpg
タピオカ粉入りのはるさめ(既製品です)もたっぷり投入し、大満足栄養たっぷりの一品に。

20211012162051660.jpg
豚汁との組み合わせがおかしいですが、イタリアン風のサラダも。

レタスときゅうりはスーパーから、バジルは水耕栽培から。

数ヶ月前にチョスパから買ったブラックオリーブがいい仕事をしていました。

毎日、水耕栽培とスーパーの組み合わせサラダをたくさん食べて家族みんな元気いっぱいです。


ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)



クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!!

| ラダックで家庭菜園 | 20:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メティの花が咲いた


我が家の仏間で実践している水耕栽培。

インドに住んでいながら、スパイスには全く詳しくないのですが、「メティ」というスパイスに使われるらしい植物を育てています。

スパイスに詳しくないのに、何故「メティ」を育てているのかというと、水耕栽培の設備を買ったときに、おまけで種がついてきたから。

そんな思い入れのないメティですが、先日いきなり花が咲きはじめてちょっと驚きました。
20210921195906982.jpg

可愛い黄色い花が咲いたので大喜びで毎日鑑賞していますが、せっかく元気に育ってくれて花まで咲かせてくれたメティ、いずれ葉っぱをスパイスとして使ってみたい。

全く使い方がわからないのですが、収穫の折にはインターネットなどで調べて最大限美味しく食べようと思います。

花が咲いているのはメティだけですが、その他の植物も元気いっぱいです。

20210921195903789.jpg

ものすごくいい香りのするバジル。

つい先日、スパゲティに乗せて食べるために全てのめぼしい葉っぱを収穫したのに、もうすでに先日収穫した量以上にバサバサと育っています。


20210921195900713.jpg

メティの花の奥には、巨大に育っているほうれん草が見えます。


20210921195857383.jpg
大好物のコリアンダー(パクチー)。

今日は巨大化したほうれん草をこんなに収穫しました。
20210924142607170.jpg

明日はこれを茹でておひたしにして食べようと思います。

水耕栽培のおかげで育てる楽しみ、食の楽しみが増えています。

おまけ
こちらは水耕栽培ではなく庭の畑で採れた大きなかぶ。
20210924142609656.jpg

収穫者秋生による、秋生のための自撮りなので「かぶ」がほぼ写っていませんが、とにかく巨大に育っていました。

千枚漬けにでもしようかな・・・。

ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)



クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!!

| ラダックで家庭菜園 | 00:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

豊作


最近はめっきり朝晩の気温が下がっていて、寒がりの私はすでに電気毛布を使用しています。

毎年9月後半には一度足がしもやけになるので、戦々恐々と暮らしています。

我が家の畑では、ニラや水菜などの葉物の収穫が減り、今はトマトやキャベツ、にんじんやジャガイモなどが大量に採れています。

自分の畑で収穫した野菜は、完全無農薬で安心だし、なによりも美味しく感じます。

20210919180258459.jpg
新鮮でみずみずしい採れたてのキャベツ。

これは明日お好み焼きにしようかと思っています。

20210919180255509.jpg
特にトマトは毎年のことなのですが、食べ切れる量の10倍ぐらいの収穫量があります。

ラダックに越してきた当初は、輪切りにして干してドライトマトにしていたのですが、大量すぎて面倒くさくなり、ここ数年は自分であみ出した斬新かつ簡単すぎる方法(とはいえ誰もがやっていることかもしれませんが)で処理をしています。

トマトは洗って、ヘタの部分をヘタとり器(これが超絶便利なのです)で取り、水気を切ったら切ったりせずに丸ごとの状態でジップロックに入れて冷凍庫に入れます。

ちなみに私が使っている日本から取り寄せたへた取り器がこちら。

   

毎年大量にトマトを処理する私には必須の道具です。


こうして保存した冷凍トマト、使うときは必要な分だけジップロックから取り出して、流水にさらします。

すると、つるっと皮がむけるので、お鍋に入れて調理するだけ。

食感が失われるのでサラダなどには使えませんが、パスタやトマト味の煮込み料理などに、トマトピューレ代わりに一年中大活躍。

今年は収穫量が多かったので、残りの量を気にせずバンバン使えます。

今の季節は生トマトを、トマトの季節が終わったら冷凍トマト。

畑の恵み、美味しくいただきます。

ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)



クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!!

| ラダックで家庭菜園 | 21:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

帰ってきたら


仏間で実践している水耕栽培。

不在中は、ティンレーくんに頼んで世話をしてもらっていました。

デリーから帰ってきたら、レタスや小松菜、バジルなどの野菜がすごく成長していました。

20210906145234374.jpg

毎日朝昼晩と観察していると、そこまでの成長を感じませんが、5日不在にした後は、「おおっ!」と声をあげてしまうほどニョキニョキと育っていました。

帰ってきたその日に早速たくさん収穫して、子供達が大好きなスパゲティに入れて美味しくいただきました。

水耕栽培は、土を使っていないので、さっと洗うだけで手軽に食べれるし、とてもとても気に入っています。



ーーーーーーーーーーーー
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

| ラダックで家庭菜園 | 22:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

水耕栽培制御不能に

現在の水耕栽培の様子です。

20210829105007296.jpg


20210829105003843.jpg

にょきにょきと育って、収穫が追いつかないほどの状態になりました。

特にほうれん草や小松菜は、葉っぱが巨大化し倒れてくるようになったので、ペットボトルを切って支えにしています。

レタスは、畑で育てているような玉レタスにしたくて、これもいろいろ工夫をしてなんとか玉レタスが収穫できるように頑張っているところです。

大きくなったバジルと小松菜の一部を庭に植え替えしたので、その分できたスペースにまた新芽を設置。

日々野菜の世話をするのが癒しの時間です。

世話と言っても、水の数値を2種類測って水の量の調整をして、1日数時間電源をオフにするだけなのですごく簡単なのです。

たくさん液体の肥料を使うのかと思っていたのですが、植え替えをした時に一度ごく少量加えてからは、水以外は入れていません。

水耕栽培、もうすぐやってくる厳しい野菜不足の冬に向けて準備万端です。

ーーーーーーーーーーーー
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!



| ラダックで家庭菜園 | 16:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小さいリンゴ収穫

庭のリンゴがおいしい季節になりました。

20210821160815303.jpg

ただしめちゃくちゃ小さいです。

小さいのですが、すごく美味しいので、子供たちは手の届くリンゴは全て収穫してしまいました。

若干手の届かないリンゴも、棒などを使って叩き落として食べているので、残っているのは棒も届かない絶対に自力では取れないリンゴのみです。

9月、10月になると少しは大きくなりそうなので、できれば少しは置いておきたいと思うのですが、なかなか子供たちが我慢するのは難しく、今現在が収穫の大ピークとなっています。


ーーーーーーーーーーーー
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!



| ラダックで家庭菜園 | 22:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レタス収穫


今日はヤンペルも私も珍しく1日家にいて、比較的のんびりとした時間を過ごしました。

昨日ヤンペルが同行したトレッキングは、マトからスタクナへのトレッキングルート。

お客様ととても良い時間を過ごせたとのこと、笑顔いっぱいで帰ってきました。


さて、今日はヤンペルが子供達の宿題を見てくれていたので、私は今日はパン作りを休んで、1日畑で土いじりをしていました。

たくさんのレタスを収穫。

20210821160811219.jpg

レーの街で売られているのは、フリルレタスですが、我が家は断然丸いシャキシャキしたレタスが人気なので、自分の畑では玉レタスを育てています。

せっかく新鮮なレタスを収穫したので、今日の夕食は、寿司飯を作って、納豆やレタス、ツナや卵と一緒に手巻き寿司風にして食べたいと思います。

それと水耕栽培で大きく育っているバジルの一部を畑に植え替えました。
20210820133535799.jpg

ネギやニラのように、放置でも冬を越えて春に勝手に再生してくれるのではないかと期待しての移植です。

水耕でも土耕でも、野菜を育てるのが楽しすぎる今日この頃です。

ーーーーーーーーーーーー
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!


| ラダックで家庭菜園 | 20:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT