fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ラクトゥプ君結婚

Hidden Himalayaのスタッフ、ラクトゥプ君がつい先日めでたく結婚しました。

結婚式はもちろんザンスカールで。

結婚式まで写真しか見たことがなく、実際に初めてあったのが結婚式という驚きのお見合い結婚です。

ラクトゥプ君、ずっとお父さんお母さんに結婚をせがまれていたのですが、独り身でいたいという強い希望で今まで拒否していたのですが、ついに強制的に結婚するとなったようです。

結婚の前に、どうなの?と聞いてみたところ、「一度婚約者と電話でしゃべったんですけど、初めてしゃべった感じがしなくて、なんとなく何年も友達だった、そんな感覚がありました!!!!!」と非常に前向きな発言がありましたので、とりあえず一安心。

そういえば元スタッフのギャツォさんも、結婚する前は拒否・拒否で逃げ回っていたのですが、いざ結婚したらすっごく幸せだと言っていて、いまなおとても仲の良い理想の夫婦関係を築いているので、ラクトゥプ君夫婦もぜひそんなふうに末長く幸せに暮らしてほしい。

ラクトゥプ君、今月頭からずっと不在にしていて、まだ数日ザンスカールに滞在したのちレーに帰ってくる予定です。

(お嫁さんを連れて一緒に帰ってくるのかは不明)

本当は結婚式にはヤンペルも私も出席してほしいと、ラクトゥプ君やラクトゥプ君の両親から懇願が何十回もあったのですが、何かと忙しい時期で断念。

私たちが出席できない代わりに、お祝いをお姉さんに託し、式に参加してきてもらいました。

ラクトゥプ君に写真送ってよと言ったら送られてきたのがこちら2枚。
20220720163415984.jpg

20220720163412970.jpg

とりあえずグラサンはずした写真を再送してよと頼んだら、ようやくまともな写真が送られてきました。

20220720163410193.jpg
(だが新妻の姿が写っていない)

ところでラクトゥプ君、私の住んでいる村の近くのサブー村に今年の春から新居を建て始めていて、それがもうすぐ完成しそうな様子。

結婚、新居への引っ越しと続く彼の新しい生活を心から応援しています。



ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!


スポンサーサイト



| ザンスカール | 20:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザンスカール 廃墟探検隊

ザンスカールの、ホンチェット村に滞在した時のひと時をまた紹介させていただきます。

今回の動画は、夫ヤンペルが昔住んでいた家を子供達と一緒に探検した時のものです。




数年前に新しい家に引っ越してから、この家は動画の通りもう廃墟となってしまっているのですが、私としては非常に非常にもったいないと思っています。

近い将来、できればこの家を引き取って、リノベーションをしてなんとか保存して活用したいと真剣に思っています。

ザンスカールの伝統的な家は、まさに今どんどんと新しく簡単な工法の家にとって変わられていて、それはもちろん便利で綺麗ではあるのですが、当然伝統的な美しさを纏う家ではありません。

この廃墟の近くにも、もう人が住んでいない美しい家がたくさんあります。

伝統的な家が棄てられ、住む人がいなくなっているのを見ると、美しい伝統が消えていく様を目の当たりにしている様で、とても切なく悲しい気持ちになります。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!



| ザンスカール | 13:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

なぜこの色?


この前ザンスカールを訪問した時、別れ際にウフティ村のパルモさんとティンレーさんから、チャン(大麦の地ビール)をもらいました。

それが、今までみたことのない色で、綺麗な紫色だったのです。

20200820104257163.jpg

ヤンペルも、この色は初めて見たと驚いていました。

色の理由は、ヤンペルも全くわからないと言っていますが、美味しかったそうです。

謎の紫チャン・・・。

私はチャンは自分では作ったことはありませんので、今度はチャンの仕込みの時期にザンスカールの実家を訪れ、一緒に作ってみたいなと思います。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

| ザンスカール | 15:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザンスカール ホンチェット村の夕景


夫の実家ホンチェット村で出会った子供達、そして後半にはたくさんの家畜が登場します。

毎日繰り返される夕景です。




ぜひご覧ください!!



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!


| ザンスカール | 13:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫ヤンペル自慢のホンチェット村

まだまだザンスカール訪問の余韻に浸っている私に、お付き合いいただけましたら嬉しいです。

今回は、夫ヤンペルが自慢に思っている、実家のホンチェット村の紹介です。



動画の編集、確かにとても時間がかかるし全くのど素人なので、毎回非常にてこずっているのですが、実は同時にとても楽しいです。

撮影も編集も全く思うようにいかずもどかしいですが、徐々にスキルアップできたらと思って頑張ります。

風切音が凄かったのと、手持ち撮影でブレブレだったのと、動画の明るさが刻々と変わって見にくかったのをそれぞれ軽減する編集をしたのですが、それでもまだかなり見にくい。

うーん、まだまだ勉強が必要です。


ちなみにこちらが明るさと手振れ補正前の動画。


創一も「これは、揺れてるしどんどん明るさが変わってみにくいから、きっと誰も見てくれないね」と酷評でした。

実はこれを最初はアップしていたのですが、創一のコメントを受けて再度編集し直したのです・・・

子供の意見は正直で参考になります!

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!




| ザンスカール | 10:40 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウフティ村のティンレーおじさん


大好きすぎるティンレーおじさんに、ザンスカールでインタビューをしましたので、是非ご覧ください。



赤ちゃんが何人もいる状態でのインタビューだったので、うしろがガヤガヤ騒がしくて恐縮です。

このあと、奥さんのパルモさん(夫のお姉さん)にもインタビューしたのですが、夫婦漫才みたいになっていました。

あと息子のジョルダン君にも。

それらの動画も、またいつか紹介したいと思っていますが、なにせ動画を一本作るだけで一晩づつ徹夜になるので気長に待っていただけると嬉しいです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!

| ザンスカール | 08:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウフティ村での再会


先日記事で報告した、ザンスカールで私を知っているおばさまに出会った時の映像を編集してみましたのでぜひご覧ください!




もっとYoutubeの編集を素敵にできるようになりたい今日この頃です。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!





| ザンスカール | 09:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペル帰宅

昨日30日の夜9時ごろ、ヤンペルがザンスカールから戻ってきました。

途中道路状況の悪い箇所は一箇所あったそうですが、カルギル経由の道よりも所要時間は少し短かったとのことです。


実は我が家に避難してきていた親戚の女の子たち(何度か日本語教室に参加してくれました)は、一昨日の朝早くにザンスカールに向けて出発していきました。

カルギル経由で帰るかと思っていたのですが、急遽新しい道を通ってザンスカールに戻ったとのこと。

やはり今後は、ザンスカールへの交通手段はカルギル経由の道ではなく、この新しい道がスタンダードになるはず。


私も実際にこの道を通るのが楽しみです。

Zanskar228.jpeg


Zanskar226.jpeg


Zanskar223.jpeg


復路、同じくザンスカールからレーに向かうラサのお父さんに偶然途中のリンシェット・ドで会ったそうです。


Zanskar224.jpeg

毛を狩られていたので昨年10月の様子と風貌が違いますが、確かにラサのお父さん。

ラサのお父さんの他にラサの兄弟が二匹同行していたそうです。

ラサファミリーはこの道路を通る初の犬軍団!

そしてもうすぐラサも同じ道を通ります・・・・!


Zanskar229.jpeg

初日フォトクサルでの式典の様子。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!

| ザンスカール | 11:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザンスカールからチーズが届く


乳製品がおいしいことで有名な、夫の実家ザンスカールからチーズが届きました。

いろんな味のいろんな形のチーズがありますが、今回届いたのは荒めの固い粉チーズ。

P_20181010_074755_R.jpg


夫ヤンペル、香りも絶賛。

P_20181010_074758_R.jpg


これは貴重、これは何よりもおいしいと騒ぎながら、そのままむしゃむしゃ食べていました。

P_20181010_074750_R.jpg


本来は朝食のスープを作るのに使うことが多いですが、うちではスパゲッティにかけたりして楽しもうと思います。



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| ザンスカール | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プクタル


15時半にプクタル着。

それから日が落ちるまで、心行くまで見学しました。

季節がら、観光客、参拝客は私たち以外はゼロ。

お坊さんも小僧さんも、何かのお休みだったらしく、自分の村に帰ってしまっていてほとんどいらっしゃいませんでした。

でもその分、カギ番さんや長老のお坊さんが手厚くもてなしてくれて、ゆっくりとお参りすることができました。


PA250768_R.jpg


お部屋に招き入れてもらって、お茶をごちそうになりました。

PA250778_R.jpg

トレッキングでかいた汗が冷えたところに幸せなミルクティでした。

ミルクティで一息ついた後、いよいよ僧院のお参りへ。


カギ番のサンゲさんが案内してくれました。
PA250860_R.jpg


プクタルを象徴する、伝説のシュクパ(お香の木)
PA250767_R.jpg


その直下に建てられているチョルテン。
PA250793_R.jpg


この石を抱えてチョルテンの周りを7周すると子宝に恵まれるらしい。
PA250836_R.jpg


ギャツォさん第二子希望
PA250837_R.jpg

PA250838_R.jpg


わたくしももちろん、必死でぐるぐるまわっておきました。
PA250842_R.jpg


このチョルテンは洞窟の中にあります。
PA250873_R.jpg


洞窟の奥は神秘的な空気で満たされていました。
PA250806_R.jpg



美しい壁画
PA250830_R.jpg


PA250855_R.jpg



立体曼荼羅
PA250824_R.jpg


人間の皮で張られた太鼓
PA260955_R.jpg


頭蓋骨でできた容器(カパーラ)

PA260956_R.jpg


写真は撮りませんでしたが、湧き水のある部屋や、外国人観光客が入ることを許されていないチョルテンの部屋などを特別に見学させてもらいました。

ギャツォさんもチョルテンの部屋に入ったのは初めてだと喜んでいました。


実は一か所、地元の人にも開放されていない秘密のお堂があります。

サンゲさんにちょっと「入ってみたいなぁ~」と言ってみましたが、彼自身もその部屋には入ったことがないとのこと、そこは当然入らせてもらえませんでした。

サンゲさんによるとそこにはヤクやヤギなどのミイラが祀られているそうで、冬に行われるプクタルグストルの時だけ解放されるとのこと。

プクタルグストルは、パドゥムからチャダルでのみ訪問することができます。

いつかプクタルグストルに来たいなぁと本気で思いました。


ずっと憧れていたプクタル僧院。

正直、こんなに不思議で美しい僧院は初めてでした。

僧院の衛星電話でヤンペルに無事の到着を報告。
PA250884_R.jpg


そうこうしているうち日が暮れて、一番星が輝きだしました。
PA250888_R.jpg


宿泊は、僧院のゲストハウスにて。

他に宿泊する人がいなかったので、ギャツォさんと二人で貸し切り状態でした。

この時期ゲストハウスに泊めてもらえると思っていなかったので寝袋持参だったのですが、お布団もちゃんと用意してくれて、サンゲさんが夕食も作ってくれて大変快適でした。

夜は星を見に何度も外に起きだしました。

PA250898_R.jpg


PA260926_R.jpg


PA260936_R.jpg


翌朝

PA260941_R.jpg

出発前にもう一度僧院の見学へ。

PA260981_R.jpg


PA260979_R.jpg


PA260969_R.jpg


プクタルを1泊で離れるのは、正直もったいなく去りがたい気持ちでいっぱいでしたが、必ずまた来ると誓って、元来た道を帰りました。

PA260996_R.jpg


PA261019_R.jpg


1泊2日のプクタル訪問でしたが、忘れられない思い出となりました。


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッと応援よろしくお願いいたします m(_ _)m

| ザンスカール | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プクタル --しもやけが治る--



アンムーからプクタルまではもちろん徒歩。

普段全く歩くことが好きじゃない私がガツガツ歩いたので、一緒に行ったギャツォさんがびっくりしていました。


チャダルのときも意外に私が歩きまくるのでみんなびっくりしていたことを思い出しました。

12時にアンムーを出て、途中のチャー村でお昼ご飯休憩後、プクタルについたのが15時30分。


PA250730_R.jpg
チャー村の子供たち



PA250732_R.jpg


PA250736_R.jpg
結構な崖っぷり。


PA250739_R.jpg
頼りになるガイド、ギャツォさん。

気心知れたギャツォさんとの二人旅、とっても楽しかったです。


プクタル僧院に到着。
PA250748_R.jpg

明るいうちに到着できてよかった!




出発する前はひさしぶりのトレッキングが不安で歩けるかな、途中で倒れないかな、馬で行きたいな、などとゴネゴネ言ってギャツォさんにプレッシャーを与えていたのですが、プクタルについたらギャツォさんが「地元の人と全く同じ」と言ってくれてなんだかうれしかったです。


私の歩き具合によっては途中のチャー村で宿泊をする予定だったのですが、全く必要なく、一日でプクタル着。

ガツガツ歩いたおかげで、早々と発生していたしもやけがなんと全部治りました。

そのかわり、両方の小指の爪が圧迫されて真っ黒になり激痛が。

しもやけが一旦なくなって大喜びの私。

プクタル僧院に祝福されてるわ・・・と本気で思ったのでした。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ
よろしくお願いいたします!

| ザンスカール | 12:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プクタル --パドゥムからアンムーへ--


念願のプクタル訪問が今回叶いました。

創一も一緒に行く予定にしていたのですが、羊や牛の世話が楽しすぎて、ついてきてくれませんでした。

ということで、ヤンペルに子供たちの世話を任せ、ギャツォさんと二人で行ってきました。

アンムーまで、車で3時間。

冬間近の美しいツァラップ川に沿ってのドライブ。

PA250717_R.jpg


PA250721_R.jpg


この道は超悪路。

何度も工事で足止めを食らいました。

PA250715_R.jpg


イチャール村出身の酔っぱらいの巡礼集団がヒッチハイクをしていたので、乗せてあげました、というより無理やり車のドアをこじ開けて乗り込んで来られました。

PA250725_R.jpg


マナリまで出てツォペマへの巡礼へ行くそうですが、みんな手にチャンやシングリ、アラクのボトルを持ってがぶがぶ飲んでいました。

彼女たちがこの先トレッキングルートから転げ落ちないよう心から祈りました。


ウフティ村というピピティン僧院の近くにある親戚の家を9時に出発して、お昼の12時ちょうどに道の終点に到着。

トレッキングの話は次の記事で紹介したいと思います。


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ

| ザンスカール | 14:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザンスカールで水を得た魚


ザンスカール滞在中の子供たちの様子。


ギャツォさんのお姉さんの家で

PA230476_R.jpg


PA230474_R.jpg


PA230477_R.jpg


PA230472_R.jpg


直人大喜び
PA230483_R.jpg

夫の実家 ホンチェット村で乗ロバ
PA230514_R.jpg


いとこが数え切れないほどたくさんいて、一緒に楽しく遊んでいました。
PA240614_R.jpg


氷が大好きな子供たち
PA240544_R.jpg



PA240567_R.jpg


氷をべろべろ
PA240628_R.jpg


べろべろ
PA240637_R.jpg


ガイドのツプテン家へお邪魔した時の一コマ
PA271113_R.jpg


男子は乗り物が好きですね。


ウフティ村では、生まれたばかりの子羊が
PA271103_R.jpg

PA271089_R.jpg

子供たちが必要以上にかわいがりすぎて、子羊が死んじゃうんじゃないかとひやひやしました。


3人ともザンスカールでずっとずっと楽しそうに過ごしていて、とてもうれしかったです。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

ポチッと応援、よろしくお願いいたします m(_ _)m

| ザンスカール | 07:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

長男に嫌がられる


ザンスカールから戻ってきてから、夫のお母さんと一緒に暮らしています。

私が忙しい間、直人の面倒を見てくれたり、一緒に日向ぼっこをしたり、とってもいい時間を過ごしています。

Hidden Himalayaの仕事が毎日あるので、私はいつも日中レーのオフィスに出かけるのですが、お母さんからいつも「寒い格好をして!」と叱られていました。

それでもジーンズで出かけていた私をみてついにお母さんが「あの私が作ってあげたナンブー(羊の毛でできたザンスカール伝統の織物)のズボンはかないと、絶対出かけたらだめ」と言ってこられたので、ナンブーのズボンで最近はオフィスに来ています。

私がこのズボンをはきたくなかったわけはただ一つ。

このズボンをはいていると、間違いなく待ちゆく皆様から「ザンスカールのナンブーを履いている外国人ザンスカール妻」と熱い視線が注がれるからです。

私が気に入っていて年がら年中頭にかぶっているゴルダムも、ザンスカールを象徴する一品なのですが、それをかぶっているだけでも街を歩いていると「ザンスカール妻、ザンスカール妻」と噂をする声が聞こえてきます。

緑のゴルダムがお気に入り
P_20161109_114936_R.jpg

このゴルダムは、もう私の頭の一部と言っていいぐらい便利で気に入っていて、誰に何を言われようと一日たりともかぶらないという選択肢はないのですが、ゴルダムに加えてナンブーのズボンをはくと、さらに劇的に注目の的になることがわかりきっているので、嫌だったのです。


さて、ヤンペルがデリーに行ってしまった今日この頃、ギャツォさんはザンスカールの実家でつかの間のホリデイ中なので、私が創一と秋生を学校のクラスまで送っていく必要があります。

お年頃の長男創一は、私が「外国人ザンスカール妻」とこそこそ噂をされるのが気にいらないらしく、「かーちゃんナンブー履いてるから恥ずかしい、クラスへは一人で行くからね」とそそくさとクラスへ行こうとします。


そこでかーちゃん怒りのひとこと「わかったナンブーのズボンいますぐ脱ぐ! その代わり裸で踊りまくるからね!!!!!!!!!!!!!」


創一「ダメ」


秋生「かーちゃん踊って」


母「はい」


創一「ヒィィィィィl!!!!!!!」


というわけで、創一に嫌がられながらも、お母さんの気を静めるために履きだしたナンブーのズボン。

履いてみるとめっちゃあったかい。

今までひざなどに冷えをかんじながらオフィスで過ごしていましたが、ナンブーを履きだしてから下半身に一切の冷えを感じない。

もう冬中一日たりとも手放せません。

P_20161109_110902_R.jpg
毛玉が・・・

創一残念、人々の注目度などは一切気にせず、ナンブーのズボンを履きまくろうと決意したかーちゃんです。



--おまけ--
直人は気にせず「ボボ(伝統衣装)」着用

P_20161101_220948_R.jpg


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

| ザンスカール | 12:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザンスカールでざっくざく


ザンスカールの知り合いから、数年前に「ザンスカールには、クリスタルがざくざくとれる秘密の場所がいくつかある」ときかされてから、ずっとひそかに訪問したいと思っていました。


ザンスカール中で誰に聞いても「全く知らない」という回答。

伝説かただの噂だと諦めかけていたとき、親戚のおじさんが「それはこの村にある、今から案内する」と頼もしいひとこと。

想像を絶する危険な場所を冷や汗を垂らしながらついていくと、その場所は本当にあったのです。

岩全体がクリスタルでできていて、そこら中にごろごろ美しい石が転がっていました。

普段から石を拾い集めるのが大好きな創一と秋生は涙を流さんばかりに狂喜乱舞。

子供たちは大喜びであれもこれもと拾っていましたが、あの危険な道を重たい石を大量に背負って帰るのはリスクが高すぎるのし、たくさん持って帰るのは良くない気がして、石の採取はほどほどにその場所を後にしました。

大興奮ボーイズたちは、拾った石を並べ、眺め、取り合い、大喜びで私への感謝の意を長時間述べていました。


PA271155_R.jpg



PA271156_R.jpg




PA271159_R.jpg



PA271154_R.jpg




PA271153_R.jpg


いつになく丁寧なお礼「かあちゃん、こんなきれいな石をひろわせてくれて、ありがとうございました」


いやいや私にお礼を言うより、連れて行ってくれたアバン(親戚のおじさん)にもっとお礼を・・・


ちなみにおじさんによると、今回訪問したところとは比べ物にならないぐらいたくさんの宝石がある場所を知っているとのこと。

そこには日帰りでは到底いけないので、夏おじさんが行ってたくさん持ち帰って保管しといてあげようかと提案が。



今回の宝石取りも、実は本当によいのかとびくびくしている小心者の私。


さらに宝石をもらうなんてそんな畏れ多い・・・・良いのでしょうか・・・・

良いのでしょうか・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・ぜひともお言葉に甘えたいと思います (子供たちと一緒に土下座)


ということで、来年の夏の楽しみが一つ増えました。

ザンスカール、神秘的すぎです。


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ

ぽちっと応援よろしくお願いいたします!

| ザンスカール | 07:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

本当の働き者


ザンスカールを訪問して、自分が全然本当の働き者ではなかったことを思い知りました。


ザンスカールの実家の義理の妹は、小さい子供を抱えながらひと時も休まずに働いていました。

PA230532_R.jpg


朝、一番の仕事はストーブに火を入れ、ミルクティーとバター茶を作ること。

PA240575_R.jpg


そしてトゥトゥという甘くない素朴なパンを焼く。

みんなが起きてきたら、温かいチーズと豆の入ったスープをつくり、朝食の準備に取り掛かる。

PA240584_R.jpg


朝食は、薄い無発酵パンと野菜の付け合わせ。

食器を洗ったら、水を取りに村のはずれにある共同の水汲み場へ。

それから牛と羊とロバとゾを飼っているので、草を食べさせに連れていく。

昼ご飯を作って、また水を汲みに行って、牛とヒツジとロバとゾの世話、そして夕食。

洗濯も食器をあらうのも、すべて重労働。

家畜のふんで作られたストーブの燃料を運んでくるのも、ストーブの灰を捨てに行くのも、小さい仕事だけれど一日に何度もしなければいけないこと。

仏間でのお祈りも日々欠かせません。


旦那さんは軍の隊員なので、夏の間の2か月しか家におらず、義理のお母さん(ヤンペルのお母さん)と一緒に暮らしています。

小さい赤ちゃんのお世話以外は、すべての仕事は義理の妹が担当していました。

今は夏のように畑の仕事がないから、楽なんだよと言っていました。

少しでも手助けがしたいといろいろやってみましたが、勝手がわからず空回り。

私たちが滞在している間、たくさん気を使わせて仕事を増やしていたように思います。

それでもザンスカールを離れるとき、来てくれてありがとう、さみしくなるわと涙をながしてくれた、義理の妹。

私のことをオフィスの仕事をしながら、家事などをたくさんしている働き者だと思ってくれているようで、ラダックでの忙しい暮らしで健康を害さないでねと何度も言ってくれました。

ザンスカールの親戚の家をいくつも回って泊めてもらいました、どの家でも例外なく、次から次へと発生するやらなければ生活できないたくさんの仕事を淡々とこなしていました。

本当の働き者はザンスカールで一生懸命に日々生活をしているあなたたちのような人のことを言うんだよと心から思いました。


PA240707_R.jpg


伝統的な暮らしの中で仕事をする姿は、非常に美しく、それだけで絵になります。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ

どうぞよろしくお願いいたします!

| ザンスカール | 12:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラクダではない


カルギルからザンスカールへの道中、まさかのラクダを発見。

ラクダはラダック語でガボンというのですが、驚きすぎて「何故ガボンーーーッ」と絶叫。


PA230411_R.jpg


・・・よくみてみると、ラクダではなく大量の草を背負った人でした。

長旅で疲れていた頭が錯覚を起こさせたようです。


これは疲れすぎだねと、トイレ休憩でリフレッシュ(直人が)
PA230459_R.jpg



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ

どうぞよろしくお願いいたします!

| ザンスカール | 11:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クマ怖い


ザンスカールにある夫の実家のトイレは、生活をする部屋から大変離れています。

一旦玄関から外に出て、2階へ上がって、さらに奥の方にあります。

当然水洗トイレではなく、ぼっとん式であることは全く私たちにとっては問題ではありません。


問題はクマ。


実家の皆さまが、口々に「深夜にクマが来る」「朝起きたらロバが玄関前でクマに殺されていた」「クマにガラス割られないように鉄格子取り付けた」などと言っていらっしゃったのを思い出しては、冗談ではなくちびりそうになりました。

激しくお腹を壊していた一家5人は、ひっきりなしに夜じゅうトイレに通っていたのですが、トイレにはなぜか一切電球が設置されていないので、トイレを開けるたびに、クマが飛び出てくるのではないかと大緊張でした。

実家の皆さまによると、ザンスカールに生息しているクマ様は人間さながらの大変良い頭脳をお持ちでいらっしゃるらしい。


深夜人間が寝静まった頃、ドアをあけて家の中に侵入。

アラック(ザンスカールの焼酎のようなお酒)の瓶のふたをあけ、がぶがぶ飲むx5本。

ご丁寧にちゃんと飲み終わった瓶のふたをすべて閉めて退出していたそうです。

本当に犯人はクマなのか?、近所のおじさんの犯行ではないのか?と質問しましたが、絶対にクマの犯行だと全員一致の意見でした。


地域全体で管理している穀物庫にもクマ侵入。

大麦の粉や豆などが入っている袋を引き裂き、混ぜて、がつがつ食べ、満腹になったらドアをちゃんと閉めて退出。

ちゃんとドアを固定する部分も閉めていたそうです。


頭脳派のザンスカールグマ怖すぎる!!!



夫の実家のあるホンチェット村

PA230502_R.jpg

ロバだらけ、動物だらけなので、クマが襲いに来るのもうなづけます。
PA230509_R.jpg


夫のお母さん
PA230507_R.jpg


こグマではなく我が子
PA240618_R.jpg



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
↑我が家のクマ

応援よろしくお願いいたします m(_ _)m

| ザンスカール | 11:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ザンスカールへ20時間



悪路を延々と進み、ザンスカールへと向かいました。
PA230396_R.jpg

レーからカルギルまで8時間、カルギルからパドゥムまでは約13時間。

子供3人を連れての20時間を超える移動は、想像以上に楽しく、そして大変でした。


PA220372_R.jpg


PA230420_R.jpg


PA230421_R.jpg


PA230422_R.jpg


PA230428_R.jpg


PA230430_R.jpg


レーに住み、毎日毎日ストックカンリが真ん中にそびえる美しい山並みを見ながら大喜びで暮らしている私ですが、残念ながらザンスカールのどんな景色にもかなわないと思いました。

PA301354_R.jpg


PA240657_R.jpg


PA240662_R.jpg



ザンスカール贔屓の私の目から見ると、気のせいかもしれませんが空の色が違う。

PA230402_R.jpg



何ということのない岩や山の表面の質感や色に心をぎゅっとわしづかみにされるのです。


PA230405_R.jpg


PA240551_R.jpg


これだけ時間をかけてしかたどり着けない場所だからこそ、特別美しく感じるのかもしれません。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ
応援よろしくお願いいたします!

| ザンスカール | 16:58 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |