fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ラダックの杏のお花見

素敵すぎるお客様に恵まれて、2023年のお花見ツアーが無事に終了しました。

久しぶりのお花見ツアー、私も数年本格的な調査に行けていなかったので、今年は大張り切り且つ大喜びで事前調査に駆け回っていました。

お花見ツアーの事前調査、最高に大好きなお仕事です。

満を持して催行となった2023年お花見ツアー。

下見調査を含めごく一部の写真を紹介させていただきます。

20230410121626_14.jpeg
こちらはツアー直前のお花見調査の時に撮った写真です。

9分咲きのお花を見て、ツアーの大成功を確信。

20230410121626_13.jpeg
種類によっては、濃いピンクののお花も。

20230410121626_10.jpeg
ヤンペルは私よりも数倍たくさん調査に出ていて羨ましかったです。

20230410121514_9.jpeg
調査に同行する子供達。

みんなそれぞれお花見にものすごく詳しくなっていて将来楽しみです。


20230410121514_8.jpeg
ツアー前の調査で、これから咲き始める場所を見つけると、ツアー中に満開確定でみんな大喜びでした。

博士と弟子
20230410121514_4.jpeg


20230410121626_12.jpeg
インダス河のエメラルド色にとっても似合うの花。

20230410121626_11.jpeg
整然と植っていないラダックのの樹が大大大好きです。

ラダック晴れの空とのお花
20230427013750.jpeg


20230427013750_1.jpeg
畑の隙間にちょっとだけ植えられた杏の樹もとてもかわいい。

背景が岩肌なのがラダックらしい。

20230427013750_3.jpeg


20230427013750_4.jpeg

ツアー中は毎日、The満開のお花をお客様にご覧いただけて、とても嬉しかったです。

ツアー時期の設定、訪問場所の選定、事前調査など、ラダックの杏のお花見ツアーに関しては、異常な執着と愛情を持って家族・スタッフ全員で取り組んでおりますので、自信を持って私たちがラダックで一番素敵な計画を立てることができると断言できます。

私たちのツアーを信頼して選んでご参加くださった皆様、本当にありがとうございました・・・! 

こんなに素敵なお花見ツアーを実施できて、心から光栄に思っております。


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!



スポンサーサイト



| 春のラダックでお花見 | 05:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヌブラ谷 トゥルトゥクのお花見


昨日4月22日のあんずのお花見写真は、ヌブラ谷のトゥルトゥクからお届けします。

ヌブラのトゥルトゥクは、ラダックの中でも標高が低く暖かい地域なので、お花見が例年一番早く始まります。

アッパートゥルトゥクへのアクセスは、この橋を通って。
20210421093704054.jpg


すっかり満開の時期をすぎています。
20210421093700959.jpg


こちらは、まさに今が満開の一本。
20210421093714267.jpg

独特の石垣とあんずの花と新緑
20210421093711065.jpg

満開のあんずのお花、いつ何度みても心癒されます。
20210421093707226.jpg

以上、春のラダックより、毎度おなじみお花見の写真をお届けしました。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^

| 春のラダックでお花見 | 13:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お花見情報 4月17日のタクマチック村


コロナ禍で思うように旅行できない今、少しでも「ラダックでお花見」の気分を味わっていただきたいと思い、できる限りお花見の情報をリアルタイムでブログにアップしたいと思っています。

昨日4月17日のタクマチック村のあんずの花です。

20210417222210909.jpg


20210417222201626.jpg

最近ずっとすごく天気が悪くて、あまり素敵な写真ではないのですが、それでもあんずの花の満開の様子がわかると思います。


今日も朝から雪や雨がちらつくラダックからでした。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^

| 春のラダックでお花見 | 12:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カルギル付近のあんずの花


昨日の下ラダック〜カルギル付近のあんずの花の開花状況は、このような感じです。

20210417095707329.jpg


20210417095704085.jpg

20210417095701232.jpg

20210417095710499.jpg

やはり高度や場所によってかなりの差がありますが、満開の状態になるにはあと1週間ほどかなと思っています。

あんずの花が咲き終わると、木々に緑の葉っぱがつきはじめます。

これまでは、葉っぱがつき始めると「ああ、あんずのお花が終わって残念だな」と正直そこはかとなく寂しい気持ちになっていたのですが、今年は葉っぱがつくのを心待ちにしている私です。

理由は、納豆作り。

納豆を作るのに、あんずの葉っぱやりんごの葉っぱを使って納豆菌がなくてもできるという情報を得たので、あんずの葉っぱが出始めたらいそいそと納豆を作ろうと考えているのです。

納豆菌に頼らず、おいしい納豆を作ることができたら、しかもラダックらしくあんずの葉っぱで・・・、考えただけでもわくわくします。

上手にできたらブログでも報告したいと思いますので、ぜひご期待ください。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^

| 春のラダックでお花見 | 13:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アプリコットフラワーフェスティバル 始まりました


今日(4月8日)の写真を紹介します!


20210408193211254.jpg


20210408193151795.jpg
(今日視察に行っていた、観光協会のメンバーから送られてきた写真です)

今年初の試みで、杏の花が咲き乱れる地域でアプリコットフラワーフェスティバルが開催されています。

お祭りの期間は4月6日から18日まで。

ダルチク村というガルコン村の近くの村で毎日伝統衣装に身を包んだ地元の人たちが踊ったり演奏しているのを見ることができます。

写真から推測すると、あと4ー5日以降、満開の見頃を迎えるはず。

私たちも、数日中にお花見の視察を計画しています。

去年できなかった分も、しっかり各地を視察して来たいと思います。


------------------

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^







| 春のラダックでお花見 | 23:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダック 杏のお花見情報


カルツェでヤンペルが数日前に撮影してきた杏の写真がこちらです。


20210405100122363.jpg


カルツェやその付近は一番早く杏のお花が咲き始める地域。

ヤンペルによると、満開まで後数日、下ラダックにおける杏のお花のみごろは1週間後となりそうと言っていました。

昨年は行けませんでしたが、天気が良ければ家族でお花見の調査にいきたいと思っています。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




| 春のラダックでお花見 | 14:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お花見ツアー発表! 4月は桃源郷のラダックでお待ちしています

今年もラダックのお花見ツアーの募集をさせていただく運びとなりました。

ラダックに越してきてから早10年。

私たちは毎年必ずお花見の調査を強行しており、一番お花見に関する知識がある旅行代理店だと胸を張って言えます。

10年の知識と経験をフルに活用し、必ずご参加の皆様にご満足いただけるよう、今年もしっかりとツアーに備えることをお約束します。

詳細はいつも共同企画をさせていただいているGNHトラベル&サービスのホームページにてご確認ください。


(お申し込み先もGNHトラベル&サービスとなります。ご質問などはお気軽に私宛 sachitsewang@gmail.com まで日本語でおしらせください)

どうぞよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 海外生活ブログへ


| 春のラダックでお花見 | 12:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2019年もラダックでお花見を堪能しました


GW前の空いた時間に、大慌てでお花見に行ってきました。

おかげ様で、今年も満開のお花見を存分に楽しむことができました。

IMG_20190421_112857_R.jpg

村の女の子に案内してもらって大喜びの秋生と直人。
IMG_20190421_112655_R.jpg


IMG_20190421_110840_R.jpg

IMG_20190421_110822_R.jpg


IMG_20190421_112446_R.jpg


IMG_20190421_110322_R.jpg


IMG_20190421_110641_R.jpg


IMG_20190421_110258_R.jpg


IMG_20190421_105726_R.jpg

村の散策、道中の景色、そして満開のあんずのお花と、大満足の一日でした。


今年もHidden Himalayaでは、ありがたいことに多くのお客様のお花見のお手伝いをさせていただきました。


また来年もこの時期に、多くのお客様にお花見を楽しんでいただくことができるよう、全力で頑張りたいと思います。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村



| 春のラダックでお花見 | 18:37 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2019年 4月お花見ツアーの詳細について


2019年4月22日~のお花見ツアー詳細について、GNHトラベルさんより発表がありました。

ツアー詳細はこちらのページをご参照ください。

お申し込みは、GNHトラベルあてにお願いいたします。

| 春のラダックでお花見 | 08:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2019年4月 今年もお花見ツアーを開催します!


昨年の4月に、催行したお花見ツアー。

ご参加いただいたお客様にとっても喜んでいただいて、ありがたいことに「ぜひ毎年催行するように!」と励ましのメッセージを頂戴しましたので、今年も設定する予定で準備を始めています。

正式な発表は少しお待たせしますが、お花見ツアーの日程はすでに決めていて、4月22日~4月25日です。

今年は、もしかすると私よりもお秘密のお花見ポイントについて詳しいかもしれないと密かに嫉妬している、夫ヤンペルが満を持してツアーに同行します。

今年も、とても充実したお花見をお楽しみいただけると確信しています。


料金や詳しい内容等、もし発表前にご興味のあるお客様はぜひ、提携先の旅行会社GNHトラベルまでお気軽にお問い合わせください。


ほんの一部ですが、去年のお花見の写真です。

P4180175_R.jpg


P4180387_R_201901281333376c9.jpg


P4180382_R_20190128133335b22.jpg


P4180362_R.jpg


P4180333_R.jpg


P4180201_R.jpg



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| 春のラダックでお花見 | 10:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あんずのお花見ツアーより戻りました



4月23日から4月26日まで、あんずのお花見ツアーに同行し、無事にレーに戻ってきました。


今年のあんずのお花は、例年に比べて異常に早く咲きました。

実は場所によっては1カ月早く見ごろを迎えた場所もありました。

そのため、あんずのお花見のツアーがお客様に満足していただけるものになるかどうか、ここ1-2か月非常に心配していました。

(あまりに心配していたためか、2度ほどあんずのお花見が大失敗するという悪夢を見ました。)

お花の開花の早い遅いについては、自然のことなのでしょうがないこととはいえ、絶対にご参加いただく皆さまにお楽しみいただこうと夫ヤンペルと全力で調査をしました。

有名なお花見スポットはほぼすべてお花がだいぶ前に咲き終わっていたので、ラダック中を縫うように調べまくり、秘密のお花見スポットを各地で発見。

中にはまだ咲き始めたばかりでお花見にはまだまだ早い村もありました。


集めた情報に基づいて、私とガイドさんとヤンペルで出発の前日まで話し合って日程を決定。

実際に訪問するまで、素敵なお花見を楽しんでいただけるかどうか不安でしたが、結局とっても素敵なツアーになりました。

素敵すぎるお客様に恵まれ、最強のガイドさんと運転手さんに恵まれ、それにお天気にも運にも地元の人方々にも恵まれて、心の底から楽しく、そして幸せでした。

今年のようにお花の開花時期が異常にずれるかもしれないと思うと、来年は一旦見合わせたいなと思っていたのですが、お客様に「ぜひ毎年続けたほうが良い!」とありがたすぎるアドバイスをいただいたので、来年も頑張ってツアーを催行したいと思っています。

ツアー中に撮ってきた写真は500枚ぐらいになりました。

ほんのほんの一部を紹介させていただきます。


2018年4月23日 レーからラマユルの間の谷奥の村

P4230619_R.jpg

同じく2018年4月23日
P4230616_R.jpg



2018年4月24日
P4250926_R.jpg

2018年4月24日
P4240733_R.jpg

2018年4月24日
P4240811_R.jpg


P4240816_R.jpg


2018年4月25日
P4240725_R.jpg

2018年4月26日
P4250881_R.jpg


村が映っていない写真ばかり選んでいたら同じようなあんずのお花の写真になってしまいました・・・・・。


お花が終わっている村では大麦畑でおばさんたちが草取りの作業をしていました。

P4251032_R.jpg


今思い出しても、夢のような4日間でした。


また来年も全力でお花見をしたいと思います。


ブログのランキングに参加中です。
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
いつも応援してくださって本当にありがとうございます。

| 春のラダックでお花見 | 03:12 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あんずのお花見調査開始


Hidden Himalaya恒例のあんずのお花見の調査、今年も始まりました。

ひとまず今日、第一弾の調査をしてきました。


今年は私が同行するお花見ツアーも決定しているので、例年に増して気合いが入っています。



今ここで花が咲き始めてるから、あの時期にはあそこで見ごろを迎えるだろう・・・・という具合に過去のデータを総動員して予想を立てて、お客様に素敵なお花見をしていただけるよう全力で頑張りたいと思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| 春のラダックでお花見 | 17:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カルギル出張より戻りました


昨日夕方、カルギルへの出張から戻りました。


いつも出張に行くと、お花見の調査や宿の手配に限らず、自分で実際に見てくるということがいかに大切であるか改めて実感します。

メインの目的であるお花の開花状況、咲く場所の調査、宣材用の写真撮影、宿の調査や予約、ご旅行中のお客様にお会いすることに加えて、道中どのレストランの味が良いのか、道路状況や行われている工事を実際に確かめること、各地のドライバーとのコミュニケーション、新しくお客様にご案内できるスポットの発見など、出張の成果を挙げるときりがありません。


出張には、もちろんお金も時間もかかるので、なかなか簡単には行けないのですが、出張を終えるたびに何物にも代えがたいHidden Himalayaの財産が増えますので、重要な調査は絶対に自分で行くと決めています。



さて、毎年恒例、似たような写真ばかりで恐縮ですが、お花の写真を紹介させていただきます。

P5061368_R.jpg

まるで花の雲に浮いているかのようなモスク。

ここは私が飛び切り気に入っているとっておきの村です。


P5061369_R.jpg


村の積極的な子供とギャツォさん
P5061436_R.jpg


馬とあんずの花、ナイス・・・。
P5061538_R.jpg



ここではあんずの花は咲き終わっていましたが、村のおばさまたちがのんびりと畑作業をしているのが印象的でした。

P5061452_R.jpg



今年は咲くタイミングが遅かったので、濃い新緑の畑とあんずの花の組み合わせがすごくきれいでした。

P5071635_R.jpg



カルギル周辺では、レーとはまた違った感じの山の景色を楽しめます。
P5061600_R.jpg


最後はお月さまとあんずの花
P5061586_R.jpg


また来年以降、皆さまにお花見を最大限楽しんでいただけるよう、情報を整理してしっかり備えたいと思います。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村
どうぞよろしくお願いいたします!

| 春のラダックでお花見 | 11:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年も激しくあんずのお花見調査を行っております


4月はHidden Himalayaの仕事が忙しく、かつヤンペルがデリーに出かけたりしていたので、お花見の調査をするのは難しいかなと思っていたのですが、やはり自分の目で調査をする必要があると感じ、無理やり時間を作って調査をしてきました。

すでに4回ほど調査に出かけておりまして、ゴールデンウィークの激務がおちついたら、また最終の調査をするつもりで計画を立てています。




P4270399_R.jpg



P4270381_R.jpg


P4270356_R.jpg


P4230200_R.jpg



P4270422_R.jpg




P4230204_R.jpg




P4230223_R.jpg




P4230191_R.jpg



子供たちもお花見を楽しみました。
P4230229_R.jpg


毎年のお花見に関するデータの蓄積は、Hidden Himalayaの財産です。

今年もたくさんのお客様をあんずのお花見にご案内しましたが、やっぱり自分の目で実際に調査に行ってお客様にご案内することが重要だと改めて思いました。


ラダックのあんずのお花見、毎年調査に出かけていますが、何度見ても心の底から惚れ惚れします。


にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

| 春のラダックでお花見 | 14:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2016年カルギルのお花見調査報告


4月17日、18日の1泊2日の、カルギルのお花見調査の報告です。

あんずの花が咲いていないところ、満開のところ、咲き終わってしまったところなど、重要ポイントをくまなく回って調べてきました。

今回、私が大好きなガイド、ツプテンさんがカルギルに滞在していたので、お花の下見一緒に行こうよと誘って一緒に場所の確認などを行ってきました。


ツプテンさんより真剣に私に質問が。

ツプテンさん、真面目な顔で「日本の人はあんずの花を喜んで見に来るんだけど、なぜですか?ぼくの母親があんずの花をもしかして薬として使うために取りに来てるのじゃないかと考え込んでいましたけれど、そうなのですね?」


私「えっ・・・・・あんずの花に薬用効果を期待して見に来ていらっしゃるのでは決してないですよ。ただ美しい花を愛でるためですよ。」

ツプテンさん、ちょっと納得できない顔で「このあんずの花をみるためだけに、日本からカルギルまでですか・・・・・・・・・・・」

ラダックの人はもちろん、カルギルの人たちにあんずの花を愛でるという習慣はどうやら理解できないみたいです。

庭にはせっせとダリアとかマリーゴールドとか、そういう観賞用の花を植えるのに。

あんずの花は美しいけれど、あんずは見るものではなく食べるものとして考えられているので、ラダックの人たちはあんずの花をあまりありがたがらないのではないかというのが、私たちの話し合いの結論です。

ラダックやカルギルの人たちに無視されるあんずの花、17日は曇りでしたが、それでもこんな具合に撮れました。

P4170050_R.jpg


P4170048_R.jpg


P4170079_R.jpg


P4170064_R.jpg


P4170112_R.jpg

この満開の花を気にしないなんて、不思議すぎる。

でもラダックの人たちにとっては私たち日本人がこんなにも大喜びするほうが不思議すぎるのでしょう。

17日の昼は曇りだったのですが、夜はなんと大量の雨が降り、風がビュービューふいていて、まさに嵐状態に。

P4170128_R.jpg

P4170130_R.jpg

P4170136_R.jpg


18日もよい写真が撮れないねと、ちょっと残念な気持ちでいたのですが、18日は快晴でした。

P4180156_R.jpg

17日に調査しなかった絶景の谷を訪問。

P4180184_R.jpg
標高差があるので、満開の村もあれば・・・

まだつぼみの村も。
P4180190_R.jpg
今この様子のつぼみだと、2週間後ぐらいまでは少しはお花が咲き残っていそうな感じです。

村歩きもちょっとしてみました。
P4180206_R.jpg

カルギルは、雪山が近くて、山好きの私にはたまらない光景です。
P4180196_R.jpg


朝の美しい光につつまれる、カルギルの町
P4180219_R.jpg


P4180229_R.jpg
カルギルはイスラムの町。

レーの雰囲気と全く異なります。


また、17日と同じ場所の調査に出かけたのですが、夜の間に吹いた風で満開だった花はすべて落ちていて、一晩でがらりと景色が変わっていて、こんなに変わるものなのかとギャツォさんも私もびっくり。

17日は満開だった場所。
P4180222_R.jpg

赤く映っているところは全部咲き終わっています。

一番咲いている村を選んで、ギャツォさんと村歩きをしました。
P4180305_R.jpg


あんずの花と雪山
P4180318_R.jpg


咲きすぎていてモスクが見えないぐらい。
P4180331_R.jpg


新緑の背景は満開の花。
P4180374_R.jpg



まるで満開のお花の中に浮いているかのようなモスク
P4180387_R.jpg


咲きまくり
P4180390_R.jpg


車窓からお花見
P4180417_R.jpg


あんずのお花の淡いピンクと、青すぎる空の色のコントラストが実に美しい。
P4180382_R.jpg


というわけで、今年のお花見も大成功に終わったのでした。

カルギル、走行時間片道7時間と遠くて疲れますが、来年も是非また来たいと思います。

| 春のラダックでお花見 | 09:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サスポール村の農作業風景

4月10日のお花見調査の時に出会った、貴重な農作業風景の動画です。

ラダックで今なお行われている伝統的な農法。

多くの村がトラクターを利用している昨今、このような風景に出会うのは本当にうれしいことでした。




歌の内容をおじさんに聞いたところ、「まっすぐすすめ、うまくまわれ、ゆっくりすすめ、でないと棒でたたくぞ!」という意味だそうです。


このおじさんだけでなく、どんどん交代して歌を歌うのですが、どのおじさんも声が通ってとってもカッコよかったです!!

| 春のラダックでお花見 | 04:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2016年 あんずのお花見情報 ダー・下ラダック編


今日の夕方、カルギルのお花見調査から帰ってきました。

カルギルの報告は、別途させていただくとして、まずは4月10日のラダックお花見調査の詳しい報告をさせていただきたいと思います。

4月10日の時点で、なんとダーの花は7割方散り終わっていました。

P4100153_R.jpg
ダー村にて、かろうじて咲いていてくれていたあんずの木の下ではしゃぐ母(と直人)。

お昼ご飯は大量のおにぎり。
P4100133_R.jpg
あんずの木の下で幸せなピクニックを満喫・・・・。

・・・満喫していたのですが、ダー村のおばさんがやってきて、クッキーをすすめたら、全部持って行っちゃって、ヤンペルはドンびいていました。

ダーやベマの人の性格、レーの人と全然違うなぁと来るたびに思います。

P4100183_R.jpg
ダーにはたくさんのロバがいて、子供たちは大喜びでした。

あんずよりも遅く咲くリンゴの花も咲いていました。
P4100188_R.jpg

散り終わった花びらが、畑に雪のように積もっていてとてもきれいでした。
P4100167_R.jpg

この辺りは、完全に散り終わっていました。
P4100192_R.jpg


ダー村を散策する創一と秋生
P4100160_R.jpg

P4100157_R.jpg


ちなみに、ダーと同時期に咲き始めるカルツェは、あんずの花はすべて散り終わっていました。

タクマチック村も、ダーベマ側からのサンジャク谷への入り口もザ・満開でした。

P4100122_R.jpg
タクマチック村


P4100211_R.jpg
サンジャク谷の入り口

サンジャク谷自体はまだ咲いていない様子でした。

サスポールは満開の木と散りはじめの木が混在。

運よく家畜(ゾというヤクと牛のあいの子)を使っての作業風景を見学することができました。


P4100040_R.jpg


P4100078_R.jpg


P4100101_R.jpg


P4100105_R.jpg


伝統的な歌を歌いながらの作業、しかもあんずの花の下で行われている贅沢な風景に、涙が出るほど感動。

大興奮で写真を撮らせてもらっていたのですが、さすがおもてなし精神のあふれるラダック

パンやお茶やチャン(地ビール)などをすすめられて、たくさんいただいてしまいました。


ちなみにこういった家畜を使っての農作業も、どこもかしこも4月10日の時点で最終の作業が行われていました。

種まきや土おこしなどの作業は、昨日今日のカルギル出張の途中では、もうどこでも作業をしていませんでした。

どこの地域でも、畑からは芽が出てきていました。
P4100100_R.jpg


スクルブチャン村も満開の時期を完全に過ぎていて、花が落ち始めていました。
P4100250_R.jpg

P4100259_R.jpg


それと実はスクルブチャン村には、村の奥のほうに、知られざるとっておきのあんずスポットがあるのです。

そこももちろん訪問したかったのですが、道が壊れていて、歩いて訪問する時間もなく残念ながら断念しましたが、村の人の話を聞くと、咲きはじめ~満開とのこと、例年通りすこし村よりも遅く咲いているようでした。

いつも4月最後のほうに咲くバスゴーもすでに4月10日の時点で咲き始めていて美しい景色を楽しむことができました。


4月10日と、4月17日、18日と3回同じ道を通りましたが、やはり一週間も経つと本当に別世界です。

一週間前に満開だった場所は、散り終わって新緑がたくさん出ていましたし、つぼみが赤かった場所は一週間で満開に。

今年は残念ながらゴールデンウィークにはほぼすべての場所で散り終わっている予想となります。

もう数日で、レー近郊のお花見の季節は終了してしまいますが、Hidden Himalayaのお客様には、情報を集めていたおかげでたくさんお花見を楽しんでいただけたかと思います。

また来年美しいあんずの花に出会えますようにと祈るような気持ちの今日この頃です。


P4100096_R.jpg

| 春のラダックでお花見 | 04:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カルギルにお花見調査に行ってきます

創一と秋生は学校があるので、直人だけ連れて、今から1泊2日でカルギルのお花見調査に行ってきます。

ヤンペルは仕事がありますのでお留守番。

私がいない間の創一と秋生のお弁当も送り迎えも、Hidden Himalayaの仕事も家事も、全部任せます。

私の調査には、頼れるHidden Himalayaスタッフのギャツォさんについてきてもらいます。

実は目が回るほど忙しくて、ちょっと時間を作るのが大変でした。

調査もヤンペルに任せようかと思っていたほどだったのですが、やはり日本人の私がしっかりと自分の目で調査をして毎年情報を得ることが、Hidden Himalayaの貴重な財産になり、それがお客様の満足度につながるので、どんなに忙しくても重要なことはなるべく自分で調査をすることを心がけています。

不在の間、ご不便をおかけしますが、帰着後迅速に対応させていただきますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

それでは、行ってきます。

| 春のラダックでお花見 | 07:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お花見調査の報告

先日のお花見の調査の報告をさせていただきます。

今年は早そうだと予想していましたが、その予想よりはるかに早いタイミングでお花が咲いていました。

先日出かけたときは、満開の場所がたくさんでした。

しかも、すでに花が散って終わってしまっているところもあったほどです。

私の5年間の記録と照らし合わせてみると、各地で差はありますが、3週間ほど早くお花が咲いている場所もありました。

例年タイミングが異なる、カルギルのお花見についても今情報が続々と集まっていまして、数日中には1泊2日で弾丸調査に行ってくる予定です。

なお最近、旅行代理店の仕事が本当に忙しくて写真の整理などに手が回らず、写真の掲載が追い付かず申し訳ありません。


少し仕事が落ち着いたら改めてお花見の写真を掲載したいと思っています。

| 春のラダックでお花見 | 10:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あんずの花が咲き始めました


今年は予想通りあんずのお花がだいぶ早く咲き始めているようです。

各地に連絡を取ってみたところ、あちこちで開花が始まっているとのこと。

ということで今日は急きょお花見の調査に出かけてきます。

現在早朝3時半ですが、大量のおにぎりを作って、お客様へのメール返信などの仕事を片付けて、ほぼ徹夜で準備をしています。

P_20160410_032213_R.jpg
作っているそばから創一と秋生が夕食後にもかかわらずつまみ食いを繰り返したので、実際はもっともっと作りました。

3時間後にはお花見に出発です。


今年第一のお花見調査、強行スケジュールですが頑張ってきたいと思います。



ちなみにこれまでに撮ったラダックのあんずのお花の写真はこちら

2014APR Dah Apricot Tour (120)_R


2014APR Dah Apricot Tour (60)_R


2014APR Dah Apricot Tour (48)_R
あっ横向いてる・・・


2014Apr Apricot flower with Akio (181)_R


2014Apr Apricot flower with Akio (165)_R



2014Apr Apricot flower with Akio (71)_R



それでは、行ってまいります。

| 春のラダックでお花見 | 04:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT