fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ラダックの夜景が綺麗な日

昨日は、ガルダン・ンガムチョット、チベット仏教ゲルク派の開祖であるツォンカパさんの命日を記念する日でした。

ラダック中の仏教徒の家々や丘に、灯明(オイルランプ)がお供えされる、とても美しい冬の夜となります。

最近は手軽に電飾を飾るお宅も増えてきましたが、我が家はまだまだオイルランプ派。

夕方にみんなで家中にオイルランプを灯してお祈りをしてから、写真を撮影する暇もなく大急ぎでレーの街へドライブに出かけました。

シャンティストゥーパから眺めるレーの街の夜景
File 3

写真はありませんが、昨日の夜は天気も良くて星もたくさん出ていたので、シャンティストゥーパでは星空鑑賞も楽しむことができました。

そして私のお気に入りの場所(レーの上手、ヌブラへの道中、ゴンパ村を見下ろせるビューポイント)にも連れて行ってもらいました。
File 1

思った通りゴンパ村の家々は、電飾じゃないオイルランプ率が高くてとっても綺麗だった。

でもレーの街よりもだいぶ標高が高い場所だったので、風も強くとても寒く凍えるかと思いました。

ホッカイロを持って行って大正解でした。

File 2

また来年美しい夜景を家族で楽しめますように・・・・。

あ、間違えました。

夜景の鑑賞じゃなくて、また来年もツォンカパ様の命日に厳粛な気持ちで家族一同でお祈りできますように・・・。



ーーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

スポンサーサイト



| ラダックのお祭り | 14:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックマラソン

コロナ禍で2年中止となっていたラダックマラソン、今年はめでたく再開されました。

今年はHidden Himalayaでもたくさんのランナーの皆様のお手伝いをさせていただきました。

その数なんと約30名様、皆様日本人です👀!

これは絶対応援必須と、家族で朝6時からフルマラソンが終わるまでお昼すぎまで、沿道に出て全力で応援しました。

20220911234826035.jpg
朝はチョグラムサルのザンパ付近でフルマラソンの往路を応援。

20220911234830848.jpg
その後は移動して、ハーフの復路と、フルの復路をジヴェツァル付近で応援。

ランナーの皆さんの力強い姿に心から感動、感激でした。

Hidden Himalayaのお客様が走って来られた時には、さらに感動。

「がんばれーー!ジュレー!」と叫んで応援しました。

上記の通り、朝と昼は別の場所で応援していたのですが、フルマラソンのランナーさんの中には、朝から私たちがずっと応援していることに気づいて「わぁ・・・朝も応援してくれてたよね?応援ありがとう!」と声をかけてくれたインド人やラダック人の方も何人もいて、子供たちは覚えててくれた、びっくりーー!と喜んでいました。


今回長男創一は5kmのマラソンに出場。

20220911234821435.jpg
わかりにくすぎますが、中央少し右の白い帽子が長男創一です。

20220911234816593.jpg
ソロ写真も撮影に成功。

秋生と直人はカッコよく走る創一を見て、自分たちも出場したかったと悔しがっていました。

マラソンが終わって創一に感想を聞いてみたところ、「来年はハーフを絶対走りたい」との驚きの意気込み。

ハーフマラソンの出場条件には合わないから残念ながら出場できないと思うよと釘をさしたところ、「ヤンペルのコネがあれば出場できると思う、というか絶対どんな手を使ってもハーフに出場するから」と自信たっぷりな様子でした。

親に似て、三日坊主で有名な創一ですが、最近はマラソン熱がおさまらず、朝走り込みに行っています。

秋生と直人も「走りたい、とにかく走りたい・・・」という感じで、朝練に参加しています。

マラソン参加のランナーの皆様と創一に刺激を受け、私も来年は何か(おそらく今の状態だと5キロが限界)に出場したいなと思っています。

朝早起きするのが大嫌いな私なのですが、時々創一にマラソン特訓に連れて行ってもらいたいと思います。

マラソンご参加の皆様、本当にお疲れ様でした!

そして感動をありがとうございました!!


ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!


| ラダックのお祭り | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫の故郷ザンスカールの雪まつり


今、夫の故郷ザンスカールでは、史上初の雪まつりが盛大に開催されています。

夫の親戚から続々と送られてくる写真をみてみんなで大騒ぎしています。

札幌かと見間違うような見事な雪像です!
20210129105608300.jpg

これは外せない、お釈迦様の雪像。


見事なヤク。
20210129105603086.jpg

青い空に映えますね。


個人的にはこれがツボ。
20210129105610872.jpg

これは、ザンスカール独特の伝統帽子。

20210129105614047.jpg

親戚のティンレーおじさんが嬉しそうに帽子の中に座っています。

お祭りの雰囲気たっぷり
20210129105605822.jpg

20210129105600670.jpg

20210129105558259.jpg

スキー大会なども行われているらしい。

来年以降、私たちもぜひ見に行きたいと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^





| ラダックのお祭り | 15:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ダーの収穫祭 ボノナーの記録


めちゃくちゃ運のよいことに、ザンスカールでの結婚式の復路にちょうどダー村でボノナーという収穫祭が行われていたので、立ち寄りました。

私はもちろんこのお祭りに参加したことがあります。

ラダックに伝わるお祭りの中でも、最も不思議で楽しく美しく、そして謎めいているお祭りのうちの一つだと思っていて、できる限りボノナーには参加したいと思っています。

母のり子にもこのお祭りを見てもらう絶好の機会と思い、ザンスカールでの結婚式で疲れていること、また、新生児連れでかなりの強行軍であることは重々承知の上での訪問でした。

結果、私も母も大興奮、予想以上に大満足のダー村滞在となりました。


ダーのゲストハウスオーナー、トゥンドゥプさんとヒカル
IMG_20191008_183625_R.jpg

IMG_20191008_183644_R.jpg

ヒカル「ルイージおじちゃん・・・」

ゲストハウスで上映してくれたドキュメンタリー
IMG_20191008_163221_R.jpg

トゥンドゥプさんと、すでにお亡くなりになってしまったトゥンドゥプさんのお母様がメインで出演している貴重な映像です。

IMG_20191008_200137_R.jpg


IMG_20191008_201438_R.jpg


IMG_20191008_201532_R.jpg

IMG_20191008_210319_R.jpg

すごすぎる衣装を着た大量の花の民の皆さん、素敵すぎます。

普段はちょっととっつきにくい印象の花の民さんたちもお祭りで大興奮、みんな大喜びで写真にうつってくれます。


携帯で撮った動画の数々を紹介させていただきますのでもしよろしければご覧ください。








豪華な衣装はもちろんですが、このどくとくの太鼓のリズムにも本当に感心してしまいます。



あれ直人がいないと思ったら、花の民のドラムさんに手ほどきを受けていました。



次のボノナーは確かあこがれのガルコンで開催されるはず。

ぜひとも確実に参加したいと今から虎視眈々と狙っている私です。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

今回は子供たちの中では、直人(とヒカル)のみ見学。

参加できなかった創一と秋生におもいっきり自慢して二人をイラつかせていました。





| ラダックのお祭り | 17:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マトのお祭り

冬の間の少ない楽しみ、それは時々行われる僧院でのお祭り。

地元の人達がたくさん集まってきてとても賑やかな雰囲気。

お祭りの時は屋台などが出るので、子供達も楽しんでいました。

1551315775896-500x666.jpg



1551315781424-500x666.jpg



夏は仕事が忙しいので、とてもお祭りなどにはゆっくりと連れて行ってあげられないので、冬はこれからもなるべくみんなで参加しようと思います。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| ラダックのお祭り | 06:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新年のイベント ラマズグで大興奮


チュショットのアピアポも大満足だったけれど、ラマズグのイベントはさらに大興奮。

ヤンペルが用事ありだったため、私が直人と秋生を連れて訪問しました。


例によって進行がゆっくり過ぎるラダックのお祭りでしたが、踊りあり、ラマズグ登場、お祈り、川での行水、馬のレースなど盛りだくさんでした。

延々と同じ踊りを何回も踊っていた3人の若い衆
basgo Lamazugu (6)_R

大盛況でした
basgo Lamazugu (12)_R

ぺラックを付けたお嬢様、美しいの一言
basgo Lamazugu (9)_R

ここでもアピアポ(アビメメ)登場。

(あ、前回の記事でご案内忘れていましたが、おばあさん、おじいさんという意味です。)

basgo Lamazugu (35)_R

通りすがりの車に詰め寄る、ラマズグ3人衆
basgo Lamazugu (34)_R

ひたすら続く3人衆の踊り
basgo Lamazugu (17)_R

可愛すぎるラマズグ役のおじさん
basgo Lamazugu (24)_R

ラマズグさんに「ターーーーッ」とやってもらう秋生。

basgo Lamazugu (28)_R



ラマズグさんに「ターーーーッ」とやってもらう直人。

basgo Lamazugu (31)_R

お布施を渡して、今年の厄払い完了。


馬も登場

basgo Lamazugu (33)_R


川の中に飛び込むラマズグさんx3名とアビメメ2名。

basgo Lamazugu (57)_R

basgo Lamazugu (60)_R

今年の厄と共に流れゆくパンツ
basgo Lamazugu (62)_R


秋生は木登りを満喫しすぎて、裸で川で水浴びをする人々を見逃して後から悔しがっていました。

basgo Lamazugu (64)_R

馬のレースもみんな大興奮

basgo Lamazugu (3)_R

この後も踊りが続くよと村の人に言われたのですが、寒さも募ってきたためあきらめて家路についた私たちだったのでした。


一日中いたけれど、とても興味深く楽しく過ごすことができました。

ラダックの新年のイベント見学、個人的には大変大変おすすめです。


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

もうすぐ花の民の新年のお祝いがあるからおいでと誘われているのですが、行こうかどうか迷い中・・・・。

花の民のロサル!興味深すぎる!

| ラダックのお祭り | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新年のイベント アビメメ(アピアポ)


楽しみにしていたラダックの新年のイベント、それはチュショットのアピアポ。


初冠雪のせいで、途中バスに追突されてフロントガラスが全壊という恐ろしい悲劇に見舞われながらも、気を取り直してチュショットへ。

(今年の厄は完全に払われたと信じたい)


アピアポが行われているお宅へと到着すると、丁重すぎるおもてなしを受けました。

PC140168_R.jpg

マトンのトゥクパ、久しぶりにトゥクパを食べましたが特別感有でとてもおいしかった。


大量に準備されている昼ご飯、期待が高まります!
PC140183_R.jpg


音楽隊も張り切っています
PC140184_R.jpg

主役のアピアポ
PC140170_R.jpg

PC140197_R.jpg


PC140199_R.jpg


PC140223_R.jpg


ひたすら踊る人々
PC140216_R.jpg


実はここには大切なお客様と一緒に訪問したのですが、私もお客様もとても満足でした。

ラダックの新年イベント、楽しいです。


ちなみにお昼ご飯は3種のカレーとごはんでとてもとても豪華でした。

さすがアピアポ。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| ラダックのお祭り | 07:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新年のアビメメ (アピアポ)


年末のバタバタで忙しく、更新途絶え失礼いたしました。

これからは、ゆっくりぼちぼち更新したいと思いますので、何卒宜しくお願い致します。


さて、ラダックの新年を迎えて以降、自宅でお客様をもてなしたり、ラダック中で行われていたイベントごとに張り切って参加していた私です。


新年はとっておきのザンスカールのコンチェ(伝統衣装)で過ごしました。

PC080140_R.jpg

分厚くて重すぎるんですが、めちゃくちゃ温かいのです。


おかげ様で、自宅に来られたお客様も、ザンスカール妻ザンスカール妻とたいそうお喜びでした。

秋生も着てくれた、かっこいいお客様も多数来宅で、私は大満足。

PC090158_R.jpg

PC090162_R.jpg

餃子作りまくり、もてなしまくりの日々はそれは辛いものがありましたが、何とか乗り切った。

来年は・・・もういいかな。

ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| ラダックのお祭り | 14:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゴンパソマにお参り


初詣は、レーバザールにあるゴンパソマ(お寺)へ。

お参りの人で大混雑。

PC080143_R.jpg

PC080151_R.jpg

各学校の子どもたちによる民族衣装の披露もあって、大変盛り上がっていました。


PC080150_R.jpg

PC080145_R.jpg


PC080148_R.jpg

この伝統衣装の披露は一見の価値あり、みんなでわざわざお参りに来た甲斐がありました。


本当はスピトゥク僧院にもお参りに行くつもりが、ゴンパソマでじっくりとお参り&見学したため、スピトゥク僧院へのお参りは次の機会に持ち越し。

寒さも気にせず、地元の人たちがロサルで盛り上がる雰囲気、私は大好きです!


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| ラダックのお祭り | 17:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロサル 恒例のお仕事


ラダックでは、新年にタルチョ(5色の旗)を新しいものに取り換える習慣があります。

雨風にさらされて薄汚れてしまった旗がそこらじゅうで新しく取り換えられているのを見ると、とてもすがすがしい気持ちになります。

我が家でももちろんすべてのタルチョを取り替えました。

PC080157_R.jpg


ロサルで気分一新です。


ブログのランキングに参加中です

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| ラダックのお祭り | 11:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロサルの準備は大変だ


ロサルの時期にラダックにいると、それはそれは準備が大変です。

ラダックのロサルと言えば、新年あけて3日間はひっきりなしにお客様が新年のご挨拶にやってきます。

お茶出し、お菓子出し、食事出し、お酒出しと、とにかくおもてなしをする必要があります。

私としては、お菓子とかは大量に買ってきて、ヤンペルが好きなように準備して頂戴、私はかかわりないからねとと思っていたのですが、特別感を出したいからあなた作ってとヤンペル懇願。

休み中の子供たちをどこかに連れて行ってお菓子作りの邪魔をしないようにするからお願いお願いお願いぃぃぃぃ、と言われ、仕方なくロサルのためにクッキーやケーキやお菓子を焼きまくりました。


P_20181207_152802_R.jpg

最近うちで流行っている焼き餃子もぜひ来客に披露したいということで、餃子の準備も大量に。

皮と具を用意しておいて、お客様が来たら包んで焼くだけの状態まで準備。

最近は羽付き餃子に凝っています
P_20181205_200419_R.jpg


来年はロサルの時期はどこか別の場所に避難したいと心の底から思っていますが、さてどうなるでしょうか。



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| ラダックのお祭り | 06:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロサル前夜 大興奮のメト編


夕方オイルランプを家じゅうに灯してから、レーの街で行われる大きな伝統行事を見学に行った私たち。

ちゃんと見学するのは実は初めてだったのでとてもとても楽しく、そして感動しました。


イベントの始まりはレー王宮から。

メト(火)を持った集団がレー王宮から降りてきます。

PC070067_R.jpg


PC070068_R.jpg


そのあと、市内のある場所に集まって、火を囲んで踊る。

PC070069_R.jpg


PC070071_R.jpg

「ヤシャーヤシャー!」と掛け声が飛び交い、徐々に興奮状態になる人たち。


踊りが終了すると、一気に皆でレーのバザールへ。


途中で自家製の自分のメトに火をつけ、ぐるぐる回しながら移動します。

PC070082_R.jpg

PC070087_R.jpg


PC070089_R.jpg



メト(火)がレーの中心部であるバザールに到着すると、群衆の興奮は最高潮に。


太鼓が激しく鳴り響くと、メトを持った人が全速力でぐるぐる回りながらバザールを駆け抜ける。

PC070122_R.jpg



それはまるで、誰が一番激しくメトをぐるぐる回すかを競争しているようでした。

PC070118_R.jpg


見学客のギリギリまでメトを近づけ、みんながキャーキャーと騒ぎ逃げ回る。


PC070115_R.jpg


ゴオッという炎の激しい音が耳元で聞こえました。

PC070107_R.jpg


素朴で激しい、新年を迎えるための伝統行事。

ラダックの人々が一体となって盛り上がる様子を見ながら、この文化に少しでも身を置かせてもらっていることは、本当に光栄なことだとしみじみ感じました。


いつまでもこんな素敵な伝統が続きますようにと祈る気持ちでいる今日この頃です。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| ラダックのお祭り | 06:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロサル前夜 オイルランプ編


日本で言うと大晦日にあたるロサル前夜。

大量のオイルランプを家じゅうに灯しました。

PC070048_R.jpg


普通のランプに加えてロサル用の特別なランプ台をたくさんヤンペルのお姉さんが作ってくれました。


PC070052_R.jpg


PC070057_R.jpg

何と素朴で美しい光かとしばらく見とれてしまいました。


このあとみんなでレーのバザールあたりに出かけて、伝統のイベントである「メト」を見学しました。


その時の様子は次の記事で紹介したいと思います。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

| ラダックのお祭り | 12:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

グトゥクを食べる


ラダックの新年、ロサルの前々日の夕食は、グトゥクと決まっています。

グは9、トゥクはトゥクパの意。

トゥクパはチベット文化圏で食べられている麺のことです。

とにかく何でもいいので9種類の具材を入れたトゥクパを食べるのが伝統。

我が家でもグトゥクをいただきました。


P_20181206_181121_R.jpg
夏にお客様から頂いた貴重なうどんを登場させました。

P_20181206_181138_R.jpg
我が家の具は、ザンスカールのチーズ、庭からとってきた太ネギ、わかめ、のり、かつお節、キャベツ、にんじん、チキンソーセージ、大根の9種類でした。


P_20181206_181934_R.jpg

豪華!

そして、さすが日本のうどん、コシがあってモチモチしていて、すごくおいしかった。


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| ラダックのお祭り | 11:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ガルダン・ンガムチョットでした


12月2日は、ゲルク派の開祖であるツォンカパの命日を記念する日、ガルダン・ンガムチョットでした。

この日は毎年ラダック中が美しいオイルランプの光に包まれます。

近年はほんもののオイルランプを灯す家も減ってきました。

オイルランプの代わりに、クリスマスのようなキラキラのイルミネーションを家じゅうに巻き付ける家が増えましたが、私たちは本物のオイルランプを家じゅうに灯しました。

昼からたくさんのオイルランプをみんなで準備。
P_20181202_153334_R.jpg

P_20181202_153331_R.jpg

P_20181202_153322_R.jpg

P_20181202_153310_R.jpg


各部屋に置かれるオイルランプ。
P_20181202_172110_R.jpg

もちろん仏間にも。
PC020022_R.jpg


PC020025_R.jpg


そして夜は、レーにみんなでドライブに出かけて、それはそれは美しいラダックの冬の風物詩を楽しんで来ました。


さすがの美しさのレー王宮
PC020040_R.jpg


遠くからのレー王宮
PC020039_R.jpg


素敵な家を見つけると嬉しくなります。
PC020038_R.jpg


子どもたちが「メト(火)」をもって集まっていました。
PC020033_R.jpg

PC020031_R.jpg


残念ながらこのメトの風習は、意図的に縮小されています。

火事や事故の危険性を考慮して、ラジオなどで「メト」をしないようにと連日注意喚起があったそうで、その効果でメトを持って外に出ている子供たちは非常に少なかったです。


また来年もこの神聖な雰囲気をラダックで味わいたいと心から思った一日でした。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

| ラダックのお祭り | 05:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

二回目のボノナー


ダーより戻りました。



ボノナーの最終日、じっくり見学してきました。


ボノナーが始まるのは夜。


それまで知り合いのお姉さんの畑仕事を手伝いました。

PA120003_R.jpg


PA120004_R.jpg


PA120007_R.jpg


PA120014_R.jpg

それから早めのばん御飯を食べて、いよいよ7時ボノナーが始まります。

PA120043_R.jpg


PA120053_R.jpg


PA130249_R.jpg


PA120061_R.jpg

                     ニセ花の民
PA130241_R.jpg


全員お酒を飲みまくっていらっしゃいまして、当然泥酔状態の脱落者も発生していました。

PA130267_R.jpg

ラー出現
PA130315_R.jpg


するとみなさん花の帽子を我先にと脱ぎすて、他の被り物であわてて頭を保護。

あの帽子がないと一気に貧相な皆さま。
PA130317_R.jpg


PA130319_R.jpg

お姉さま方も花の帽子がないと、豪華さが皆無に。
PA130321_R.jpg



お嬢さん方は、まさかのこの姿。

PA130337_R.jpg

首から下と上が異世界。


私的には、これが本日のベストショットでございます。


ラーの出現が終了すると、また花の民豪華バージョンにご返信の皆さま。

PA130343_R.jpg


7時に始まって休みなしで11時半ごろまでお祭りが行われたのですが、終始感動感激であっという間に時間が過ぎました。


花の民のお祭りは、世界一奇妙で面白い、素敵なお祭りだと思いました。

ザンスカール人の夫には申し訳ありませんが、なんでダーに嫁がなかったのだろうとさえ思ってしまった数時間でした。

このお祭りを見学し、一気に花の民ファンと化しました。


もちろん次のお祭りの情報もしっかり仕入れました。

次も絶対に参加しようと心に決めてレーに戻ってきました。

ラダックに越してきて住み着いて、本当にラッキーだったと心の底から思った私でした。


--ブログのランキングに参加中です--
ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ 応援よろしくお願いいたします!

| ラダックのお祭り | 16:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

明日もボノナー


また明日、ボノナーへ行ってきます。

片道5-6時間かかるので正直非常に疲れるのですが、3年に一度の貴重な機会、逃すわけにはいきません。

先日行ったときに撮らせてもらった写真を、レーのバザールで今朝たくさん現像して準備完了。

きっと写真、喜んでくれると思います。

BONONA 2016 08OCT (211)_R


BONONA 2016 08OCT (216)_R


BONONA 2016 08OCT (199)_R


明日も素敵な笑顔にたくさん会えますように。


--ブログのランキングに参加中です--

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

応援、どうぞよろしくお願いいたします!



| ラダックのお祭り | 14:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ボノナー 

 
3年に一度の花の民のお祭り「ボノナー」に、創一と秋生とギャツォさんと一緒に行ってきました。

秋のダーは初めてだったのですが、秋の色に染まった美しい村の風景に大変癒されました。

BONONA 2016 08OCT (16)_R
花の民エリア特有の麦。

BONONA 2016 08OCT (21)_R


BONONA 2016 08OCT (23)_R


BONONA 2016 08OCT (18)_R

私は秋が大好きです。


BONONA 2016 08OCT (10)_R

花の民の村で遊びまくる我が子たち

BONONA 2016 08OCT (27)_R

秋生、麦を収穫して大喜び。

その笑顔に、かあちゃん大喜び。


BONONA 2016 08OCT (30)_R


徹夜で作った大量のおにぎりを食べた後
BONONA 2016 08OCT (31)_R

いよいよお祭りに参加。


みんな盛装していて、めちゃくちゃ楽しそうで可愛かった。

失礼ながら普段は花の民の皆さまは不愛想なことが多いのですが、お祭りに参加するすべての人がとびきりの笑顔で涙が出るほどうれしかったです。


BONONA 2016 08OCT (41)_R



BONONA 2016 08OCT (76)_R



BONONA 2016 08OCT (132)_R



BONONA 2016 08OCT (73)_R
ザンスカールの子供帽もめちゃくちゃかわいいのだけれど、この帽子には完敗です。

可愛すぎる、欲しすぎる・・・・。

知り合いに頼んで作ってもらえないかななどと考えている欲どおしいわたしです。



BONONA 2016 08OCT (111)_R

老若男女、みんな花の民でした。


BONONA 2016 08OCT (145)_R
誰もこっちをみていないけど、勝手に記念撮影。


BONONA 2016 08OCT (139)_R
花の民さんと秋生。

創一は嫌がって映ってくれませんでした、かあちゃん悲しい・・。



BONONA 2016 08OCT (176)_R

このドラマーさん、かなり強そうなお酒を初めからがぶがぶ飲みまくっていました。


太鼓やラッパに合わせてひたすら踊りまくる花の民さんたち。


BONONA 2016 08OCT (160)_R


BONONA 2016 08OCT (171)_R
彼女は伝統の歌を披露していました。


BONONA 2016 08OCT (302)_R


BONONA 2016 08OCT (215)_R


BONONA 2016 08OCT (308)_R
大木の上に黄色い小さな花が置いてあったのが印象的でした。



BONONA 2016 08OCT (231)_R
花の民を見学するザンスカールの民。


まだまだ続いているボノナー、あまりに楽しかったのでもう一度行きたいと考えているほどです。


--ブログのランキングに参加中です--
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
ぽちっと応援、よろしくお願いいたします!!

| ラダックのお祭り | 16:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1000人の巡礼 ジウェゴンドゥル



9月24日、1000人を超える参加者が集まった大規模な巡礼の行事に少しですが参加してきました。

出発地点の様子。

P9240304_R.jpg

あちこちで焚かれる、清めのお香。


P9240347_R.jpg

高僧を出迎える僧侶
P9240359_R.jpg


ドゥク派のトップであるドゥクチェンリンポチェのお説法が行われ、人々は熱心に耳を傾けていました。

P9240460_R.jpg


P9240386_R.jpg


数時間に及んだお説法が終わったら、いよいよ旅立ちです。
P9240464_R.jpg


P9240528_R.jpg


P9240501_R.jpg


P9240522_R.jpg
巡礼者が手にする木の杖を見て、家族で行ったチャダルを懐かしく思い出しました。


私が参加したのは、仕事の都合でほんのさわり程度だったのが残念でしたが、いつの日かすべて参加したいと心から思いました。




--ランキングに参加中です--
にほんブログ村 海外生活ブログへ

いつも応援してくださって、本当にありがとうございます!



| ラダックのお祭り | 11:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ナーローゲントゥク


9月16日、へミス僧院で12年に一回開催される「ナーローゲントゥク」に行ってきました。


仕事があったので短い間の参加でしたが、一番盛り上がるイベントに合わせて行ったので、本当にすごい人でした。

運よくタイミングが合って、ドゥクチェンリンポチェが特別な衣装を着る儀式もしっかり見ることができました。

P9160006_R.jpg


P9160025_R.jpg

本当はドゥクチェンリンポチェが特別な衣装を着た写真を近くで撮影するのが目的で行ったのですが、人が多すぎて到底無理でした。


私のような写真撮影目的ではなく、地元の人にとっては12年に一度のありがたい宗教儀式。


一生懸命お祈りをしている人たちに囲まれて、なんだか厳かな気持になりました。
P9160032_R.jpg

P9160027_R.jpg


P9160015_R.jpg


スピティからわざわざナーローゲントゥクのために来ていた女の子たち
P9160046_R.jpg


ブータンの人たちもたくさん来ていました
P9160050_R.jpg




出店がたくさんでていて、私は南インドレストランと書かれたテントでギャツォさんとドーサを食べました。
P9160052_R.jpg


P9160053_R.jpg


ぺラックをつけた女性もたくさんいて、お祭りの雰囲気を盛り上げていました。

P9160040_R.jpg


ラダックは今、ナーローゲントゥクとラダックフェスティバルで大盛り上がりです。


--ブログのランキングに参加中です--

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

一日一回クリックで応援していただけるととっても嬉しいです m(_ _)m

| ラダックのお祭り | 18:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT