fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

Placentrex 製品を使ってみる


普段一切肌の手入れをしていない私なのですが、美容に目覚めた息子たちに影響され、何か塗ってみようかなと思い立ち、肌改善に効果ありと噂のクリームとジェルを取り寄せて使い始めてみました。

これまでは鼻をかみすぎて荒れた鼻下などに塗るアロエジェルがお気に入りだったのですが、今回使ってみたのは、ヒトプラセンタ配合のPlacentrex cream とPlacentrex Gel。

レーの薬局巡りでは手に入れることができなかったので、オンラインの薬屋さん「アポロファーマシー」を利用して入手しました。

このアポロファーマシー、ある程度の量を買えば送料は無料だし、しかも結構な金額の値引きがあるし、無料でお医者さんに相談できてさらにお医者さんから処方箋を発行してもらえるし、ものすごく画期的で実用的なサービスを提供していてちょっと驚愕でした。

オーダーの時には数日で届くと連絡がきていましたが、さすがは僻地ラダックということで、注文から届くまで2週間強かかりました。

ですが梱包も丁寧で、中身も全て無事でした。

ジェルタイプ(20グラム)を10本と、クリームタイプ(20グラム)を2本購入。
20220928114247581.jpg

日本で買うと一本1000円ぐらい?の値段が付けられているのですが、インドでは一本正規価格が153ルピー(290円ぐらい)。

それが値引きされて今回は一本100ルピー程度(190円ぐらい)でした。

値段ナイス! インドに住んでて良かった!
20220928114251013.jpg
(あ、上下逆さま・・・)

プラセンタは5%配合らしい。

ヒト由来の成分で感染が心配なHIVとかC型・B型肝炎などに関する安全性も大丈夫と箱に明記してあります(・・・・が、はたしてインドで100パーセント安全に製造できるのか?)(そしてヒトの胎盤どこから・・・?私がレーの病院で出産した時の胎盤どこいったのかな)。

とりあえず私は、全ての選択は自己責任と考えていて、あまり細かいことは気にしないタイプなので疑問は横に置いて使用開始。

クリームタイプは真っ白、ホイップクリームみたいな軽い触感です。
20220928114255846.jpg

ジェルタイプは透明な水色。
20220928114300790.jpg

20220928114304902.jpg

冬も近づき、ガッサガサの私の手に夜早速塗って
20220928114308004.jpg

一晩あけたらガサガサが明らかに劇的に改善していました。
20220929120430437.jpg
私の手、シミだらけですが、それはさておき今日はいつになく常にしっとりしている感じです。

顔にも塗りましたが、数段階肌がやわらかくなっている気がします。

ただし私はなんでもすぐにその気になるタイプなので、気のせいかもしれません。

このジェルに関するいろんなネットの情報(これとか)や口コミ(これとか)をみたら、シミも改善されるらしい。

日本ではジェルが人気みたいですが、クリームタイプもしっとりで気に入ったので併用して使いたいと思います。

ラダックの日差しにさらされた最低状態の私の肌も改善されるのか乞うご期待です。

なんでも3日坊主な私ですが、これを頑張って使い続けたら美しい肌に生まれ変わるんじゃないかと思えるので頑張って続けてみようかな。

デリー在住の方々の中には、このジェルを日本帰国時に大量に買ってお土産になさっている方もいらっしゃるらしい。

デリーなどでは薬局で普通に売っているとのことで、買いたいと思ったらすぐに買えるのが羨ましい。

大量に買うから仕入れて欲しいとレーの薬局の人に頼んでみます。

今まで私が日本に帰る時には、ラダック産のあんず石鹸、あんずジャムやあんずバター、乾燥あんずやあんずの種などをお土産に激リピートしていましたが、かなり私もそしておそらく受け取ってくださるみなさまもマンネリ気味だと思うので、これからはこのクリームも日本へのお土産の候補のひとつにしようかなと思っています。

ーーーーーーーーーー


ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!


スポンサーサイト



| ラダックおすすめのお土産 | 16:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ナーン・チップス

自宅の近くにある小さな商店でこんなものが売られていたので買ってみました。

20220317201203098.jpg

バターガーリック味のナーンチップス。

30グラムの小袋で、20ルピー(確か)。

パッケージのおかげで、なんとなくナンっぽい感じの味がしました。

辛くなくて、子供達も気に入ったのでまたおやつに買いたいと思います。

これはパッケージもおしゃれだし、ナーンといえばまさにインドという感じだし、小袋で安いしお土産には最適かもしれません。

そしてもう一つ最近気に入っているのがこちら、サワークリーム味のポップコーン。
20220317201200356.jpg

ポテトチップスとか袋菓子大好きなヤンペルも、一口食べて「なにこれ美味しい」とびっくりしていました。

実はこれを買ったのは1ヶ月以上前のことなのですが、今はスリナガルへの陸路は開通したもののまだ物資が到着していないため、ラダック全体でポテトチップスなどが完全に不足しています。

あと少ししたら買えるようになると思うので、それを楽しみに待ちたいと思います。

ーーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)

①👇

②👇
クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!




| ラダックおすすめのお土産 | 22:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お気に入りのインドのゴマ菓子 


最近我が家で流行しているゴマのお菓子を紹介したいと思います。

20220216200433843.jpg

めちゃくちゃわかりにくいですが、小さいスーパーボールのようなサイズと形のゴマだらけのお菓子です。

パッケージを見て、ゴマはヒンディー語でティルと言うらしいと学習。

ラドーはどう言う意味か、子供達に聞いたら丸い甘いお菓子のことをそう呼ぶらしい。

インドに住んで10年超ですが、お恥ずかしながらヒンディー語は全くわかりません。

20220216200430482.jpg

マサラ味一切なし、全くクセがなくて、大好きなゴマの味が存分に楽しめます。

ものすごく固いので、なんだか歯ぐきとか脳とかに良さそうなこのインド菓子、190グラムで75ルピー、120円ぐらいです。

全く同じ味で、使われている木の実だけが違う別バージョンの製品もたくさんあってそれも美味しいので、またお気に入りを紹介したいと思います。


ーーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)


クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

| ラダックおすすめのお土産 | 23:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お気に入りのインドのお菓子

日本の既製品のお菓子が恋しすぎる今日この頃ですが、インドで買えるお菓子の中にもいくつか新しくお気に入りのものを発見してリピート買いしていますので紹介したいと思います。

キャラメルポップコーン

20220111194543421.jpg

いくつかキャラメルポップコーンの袋菓子のブランドを試しましたが、我が家ではこのブランドがお気に入りです。

70gで65ルピー、約100円です。


これも同じブランドのキャラメルポップコーンですが、ナッツ入りバージョンも大好物です。
20220111194546883.jpg
アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツなどのナッツ入り、一袋80gで70ルピー、約110円です。

特に私が気に入ってるのが、こちら、「ドリトス・スイート・チリ味」。
20220111194536047.jpg

44グラムで20ルピー、約30円。

小さいサイズなので、つい手が伸びてしまいます。

インド菓子の定番、このリトルハーツも癖のない味ですごく美味しいです。
20220111194539533.jpg

サクサクとしていて、甘さもちょうどよく、またお値段もお手頃75gで25ルピー、40円でとても助かります。

以前紹介したアンクルチップスとかパルレジーとかもずっと気に入って食べているお菓子ですが、新製品もたくさん出ていて、新しくお気に入りを発見することが日々の楽しみです。

インドで美味しく安いお菓子が手に入るようになったことに感謝です。

お菓子の他にも、インドで買えるおすすめのあれこれがたくさんあるので、少しずつ紹介したいと思います。

ーーーーーーーーー

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動し、その時点で自動的にポイント加算が完了しますので、ランキングサイトのページは閉じていただいて大丈夫です🙇‍♀️💦🙏)


クリックでの応援いつも、いつもいつも本当にありがとうございます!!感謝しております!

| ラダックおすすめのお土産 | 20:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

杏のこと


ここ1週間、我が家は杏祭りです。

我が家にも杏の樹を何本も植えているのですが、なにせ種から育てているもので実がなるのはまだ何年も何年も先。

今我が家で食べているあんずの多くは、日本語教室の生徒さんからの差し入れです。

ラダックの名産品といえば「あんず」。

春はあんずのお花見を楽しみ、夏は新鮮な生のあんずをいただく。

生のあんずを食べることができるのは、7月中旬から8月下旬にかけての約1ヶ月ほどですが、カチカチに乾燥させたあんずや、あんずの種である杏仁は一年中美味しく食べることができます。


また、杏の種から絞ったあんずオイルや、オーガニックの石鹸なんかも製品化されていて、私は個人的にものすごく気に入って使っています。


さて、こんな風にラダックを語る上では欠かすことのできないあんずですが、大きく分けて2種類にわかれます。

それは、チュリとパティン。

チュリもパティンもどちらも食用ですが、チュリはパティンよりも甘くなくて、一般的には生で食べるとしたらパティンの方が美味しいと言われています。

どちらかというとチュリにはその種に利用価値があり、パティンの種からオイルが抽出され、そのオイルはかつてラダックに他に油がなかった時代には食用油として使われていたのですが、今は体のマッサージとお祈り用のオイルランプに使われます。

チュリとパティンだったら、間違いなくパティンの方が高いです。

そのため、レーのバザールで見かけるジャムのほとんどは、よっぽどこだわりのジャム出ない限りチュリの果肉を使ったジャムだと思います。



さて次はパティンについてです。

パティンにも、私が知る限り最低2種類以上あります。

20200822105522609.jpg

このお皿に2種類のパティンが乗っています。

わかるでしょうか、一つは小さく、赤よりのオレンジ色。


もう一つの種類は大きく薄いきいろ。



20200822105507163.jpg


さて、どちらが美味しい(とされる)と思いますか?


おそらく多くの方が、小さくて赤オレンジの方を美味しそうと思われたと思います。

私も最初そう思いました。


別々に食べるとどちらも非常に美味しいのですが、意外かもしれませんが、食べ比べると断然薄きいろの大きい方のパティンの方が美味しいのです。


ちなみに、どちらもパティンと呼ばれるのですが、大きい方のパティンにはラクツェ・カルポという特別な名前が付いています。

ラクツェ・カルポとは「白い種」という意味。

20200823141417231.jpg

これがまさに、二つの種類のパティンの種なのですが、白と黒のたね、一目瞭然ですよね。


もし生のあんずのシーズンにラダックに来られることがあったら、きっとレーのバザールでずらっとあんずを並べて売られているのをご覧いただけのですが、いろんな色、大きさのあんずをみて、どれを買っていいか迷ってしまう場合もあるかと思います。

残念ながら、ラクツェ・カルポは、いつも豊富にバザールに並んでいるわけではなく、売られていればラッキー!という感じです。


ラダック語で「ありますか?」は、「ヨダレー?」。

ぜひダメでもともと、あんずうりのおばちゃんが何種類もあんずを並べて売っていたら、「ラクツェ・カルポ、 ヨダレー?」(ラクツェ・カルポ ありますか?)と聞いてみてください。

きっと絶品のあんずを食べることができるはずです。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!






| ラダックおすすめのお土産 | 18:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

つい買ってしまう


夫ヤンペルと訪れた村でついつい衝動買いしてしまいました。


IMG_20190421_115545_R.jpg

木彫りのお玉。

実際に便利に使えるかどうかわからないから私はやめておこうかと思ったのですが、ヤンペルが「この機会を逃したらいつ買えるかどうかわからない買おうよ」と言ってくれたので思い切って購入。

一つ350ルピーでした。


素敵なお玉が、どぎついカレー色に染まってしまわないように気を付けて使いたいと思います。

また我が家の家宝が増えました。


村ではゾを使った畑作業が行われていて、それを見て子供たちも楽しんでいました。
IMG_20190421_120811_R.jpg



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| ラダックおすすめのお土産 | 07:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

例の好物が



大好きすぎる私の好物、杏の種バターが、進化しました。

IMG_20190412_135834_R.jpg


IMG_20190412_135847_R.jpg


以前はもっと黒かったのに、白くそしてクリーミーになっています。

IMG_20190419_091400_R.jpg


あんずの種についている皮を取り除いて作るようになったらしい。

皮有りももちろんおいしかったのですが、進化バージョンはなんというか別の商品という感じ。

このクリーミーさがパンに塗るのに最適で、安定して絶品。

このあんずの種バターはよく売り切れるので、2瓶ぐらいはストックがある状態にしておきたいと思います。



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| ラダックおすすめのお土産 | 07:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

絶品ドライマンゴー


冬になって、手に入る新鮮なフルーツはもはや多少のりんごとバナナだけとなりました。

大好きな生マンゴーにはありつくことができませんので、いつもお気に入りのドライフルーツ屋さんで見かけて気になっていたドライマンゴーをはじめて買ってみました。

ドライマンゴーの砂糖漬け。

P_20181109_193934_R.jpg

本当は砂糖漬けでないものが欲しかったのですが、ないものはしょうがない。

ドライマンゴー砂糖漬け、2種類あったので、お店のおじさんに食べ比べさせてもらって、おいしいと思ったほうを購入しました。

砂糖は思ったより薄付きで、マンゴーそのものの風味と砂糖のバランスがばっちりでこれは大ヒット。


子どもたちももちろん大喜びで食べていました。

お値段も手ごろ(いくらだったか忘れたけれど、安いなと思いながら買ったことは覚えています)なので、冬の間は定期的にこれを買おうと思っています。

ドライマンゴー、おすすめです!


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
いつもクリックの応援ありがとうございます m(_ _)m

| ラダックおすすめのお土産 | 05:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これは効く アロエベラのジェル


最近アマゾンインディアでリピートして買いまくっている商品がこちら

P_20181103_184948_R.jpg

アロエベラのジェルです。

もともと顔にぶつぶつができていたラクトゥプ(我らがHidden Himalayaのスタッフ君)のために取り寄せました。

100パーセントアロエベラでできていると謳ってあった(アロエベラ透明じゃなかったかな?なぜか濃い緑なのは気にしない)。

今まで何をやっても顔のぶつぶつが消えなかったそうなのですが、これを使い始めてから劇的に改善されたらしい。

というか目に見えて改善している。

そんな様子をみて、私たちも使い始めてみました。

冬ひどくなる手荒れや肌荒れに塗ると、数日でてきめんに効果が出ます。

お値段も一瓶100ルピーもしないので、惜しみなく使うことができます。

ラクトゥプにとっても私たちにとっても手放せない一品となっています。

ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

冬になると荒れる子供たちの頬っぺたにも塗りまくっています。

| ラダックおすすめのお土産 | 05:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

我が家のお玉



ストーブが登場したので、冬らしくお鍋をしました。


具材は、冷凍しておいたニラ、キャベツ、カリフラワーとバーベキューの残りの鶏むね肉。

もはや何鍋・・・。

カニ鍋とか豚肉のお鍋とか、そういう食欲がわいてくるお鍋がしたいですが、ラダックでは無理。


翌日の朝食は、もちろん雑炊。

P_20181018_082434_R.jpg

卵の黄身が白すぎるので、牛乳を入れたようになっていますが、卵とじです。

ずっと愛用しているチリンの折りたたみ式お玉が、大活躍。

折りたためることで役に立ったことは一度もありませんが、折りたためるというところが、職人さんの技術が凝縮されている気がしてすばらしく気に入っています。

P_20181018_082521_R.jpg


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| ラダックおすすめのお土産 | 07:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プレゼント


日ごろの感謝を込めて、この指輪を大切な人にプレゼントしました。


P_20180702_143746_R.jpg


P_20180702_143800_R.jpg

豪華に山サンゴとトルコ石が使われているシルバーの大振りの指輪。


ラダックに越してきてからずっと気に入っている雑貨屋さんで購入したのですが、久しぶりにじっくりと見てみるとこの指輪以外にもかわいいものがたくさんあって、私も自分にプレゼントしたいと本気で思いました。




ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村
ちなみに、私の結婚指輪は一昔前にヤンペルに回収されました(記事はこちら

| ラダックおすすめのお土産 | 17:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

つい買いそうになる


ここ数年通っている雑貨屋さん


相変わらずぬいぐるみがかわいい。

P_20180529_164803_R.jpg


P_20180529_164820_R.jpg

靴下や
P_20180529_164957_R.jpg

伝統靴も
P_20180529_164750_R.jpg

センス良し



このマーモット(特大)

P_20180529_164758_R.jpg

ついお店に行くたびに買ってしまいそうになる逸品ですが、ぐっと我慢。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

パシュミナ製品も沢山取り扱いあり

| ラダックおすすめのお土産 | 16:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

これがお気に入り



私の好きなガーリックピクル(辛いソース)はPriyaブランドのもの。

ここ数年レー中どこを探しても見かけなかったのですが、突然販売されていたので即購入。

P_20180531_194755_R.jpg

似たような製品は山ほどあるのですが、どれを買っても、満足できずにおりました。

久しぶりにこれを食べ、これこれこの味よと納得。

微妙な味の違いですが、断トツでこれが好き。

またいきなり消えないとも限らないので、あるうちに買いだめしておこうと思います。


ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| ラダックおすすめのお土産 | 19:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スプーンと小物入れ


お客様がオーダーメイドされたスプーンと入れ物がかわいすぎたので、お客様より許可をもらって紹介します。


P_20180523_095415_R.jpg

P_20180523_095450_R.jpg

物欲が刺激されます!!!!


ブログのランキングに参加中です
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| ラダックおすすめのお土産 | 14:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新しい好物


1カ月ほど前に、めちゃくちゃおいしいピスタチオとクランベリーを発見。


P_20180413_195230_R.jpg

ピスタチオは、500g600ルピーと良い値段なのですが、塩加減が程よく家族みんなで食べまくっています。

乾物が好きなので、今までいろんなお店の製品をを試したのですが、ここのが圧倒的においしい。

(感想あんずとミックスナッツは別のお店がお気に入り)


少し前に同行したあんずのお花見ツアーでも、おやつ用に持って行ったのですが、皆様にかなり好評でした。


お気に入りのものが増えてちょっと幸せな気持ちです。

ところで、オフィスで私がもぐもぐ食べていると、八百屋弟が大量に奪い取っていく。

ピスタチオ三粒とマンゴー一個で物々交換いかがでしょうか!!!!!!!!




おまけ

まさに現在の八百屋弟

P_20180505_153451_R.jpg



ブログのランキングに参加中です
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村



| ラダックおすすめのお土産 | 16:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゾムサ 明日オープン


まだまだ仕事が終わらないので報告のみ。

私の大好きなあんずジャム、あんずバタージャムを販売しているゾムサが明日オープンするとスタッフの方が言っていましたのでご報告です。


ブログのランキングに参加しています。
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

ひたすらヤクのように頑張ります・・・・・。

| ラダックおすすめのお土産 | 21:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

欲しいが買えない


最近すごくわたし好みのショールを発見して、欲しい欲しいと物欲を募らせていました。


パシュミナ100パーセント、手織り、手刺繍の大判ショール
P_20170601_135026_R.jpg

この不揃いな水玉模様が好みすぎて、手触りも抜群、しかも1点ものだとお店のオーナーさんから聞き、どれだけ買おうかと思ったか4500ルピーのこのショール。

しかし先日のヤンペルの白い眼を思い出し、ぐっと我慢。

念のためヤンペルに「一点もののショール、めちゃくちゃ欲しかったんだけど我慢したからね」と報告したら、また白い眼が発動していました。



P_20170417_125006_R_201706191545184c5.jpg
うーん、このヤク毛のパソコンケースはパソコンに悪そうだから却下!


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| ラダックおすすめのお土産 | 12:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハンドメイド キーホルダー


この度、お菓子屋さんHAHA のショーケースで、ハンドメイドのキーホルダーの販売を始めました。

P_20170608_153009_R.jpg

P_20170608_153031_R.jpg

マーモット、ヤク、ユキヒョウ、共に一つ190ルピーです。

ラダックの柳を丁寧にカットして、一つ一つハンドペイントで作られているため、それぞれデザインが異なり(たとえばマーモットが食べているものがひとつづつ違ったり)、味があって私は一目で気に入りました。

ショーケースに並べて4日経ちましたが、通りがかった観光客の方が一目ぼれをされて、毎日少しづつ売れていきます。


このキーホルダーを作っているのは、友人のソフィーさん。

彼女はフランス人なのですが、私と同じくザンスカールの人と結婚し、レーに住んでいます。

めちゃくちゃ器用な人で、本業として、ラダックの僧院の修復や改装の際、彫刻を担当したりしています。


あるだけ全部買い取らせてとソフィーさんに頼み込んで、まずは限定35個で販売を始めました。

私が3つ買って、32個ショーケースに並べたところ、4日で10個売れて、現在22個。

この夏ラダックにお越しになる方で、お取り置きご希望の方などいらっしゃったらお知らせいただけましたら対応させていただきますのでお気軽に sachitsewang@gmail.com までお知らせください。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

| ラダックおすすめのお土産 | 13:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Borosil活躍中


先日購入したBorosilのガラスポット。

お湯を沸かすのも、牛乳を温めるのも最近はすべてこれで行っています。

P_20161124_081617_R.jpg
電気が強く来ているときは電子レンジで、電気が弱い時や停電のときは直火で。

このCarafe、450ルピー(720円)はめちゃくちゃお買い得かと思います。

ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| ラダックおすすめのお土産 | 14:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Borosilのカラフェを買う


数日前、ラダック一のスーパーマーケット「Chospa」に行ったら、BorosilのCarafeを売っているのを初めて発見。


450ルピー(800円ぐらい)と高くない。

Borosilファンの私は即購入。

P_20161114_152502_R.jpg


P_20161114_152547_R.jpg


電子レンジや直火で使えるので、めちゃくちゃ便利。

買ってから、毎日かならず食卓に搭乗しています。

お気に入りの食器が増えて日々の生活が楽しいです。


ブログのランキングに参加中ですm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

| ラダックおすすめのお土産 | 07:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT