fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

へんどりさんブーム


へんどりさんの名前が「ヤツガシラさん」だと判明してからも、やはり我が家では親愛の情を込めて慣れ親しんだ「へんどりさん」の名で呼び続けています。


毎日毎日我が家の庭に現れるへんどりさんが、私は大好きです。

レアな鳥だと知ってから、最近へんどりさんグッズが気になってたまりません。

最近はへんどりさんの人形を即買い。

P_20160909_174546_R.jpg


P_20160909_174535_R.jpg


可愛すぎるへんどりさんグッズ。

どんどん家がへんどりさんグッズであふれそうです。


--ブログのランキングに参加中です--
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
いつも応援してくださって、本当にありがとうございます!

| ラダックおすすめのお土産 | 20:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックで爆買い


昨日の早朝、創一と秋生と一緒にレーの町を歩いていたら、ものすごくツボなデザインの雑貨たちを発見。

ぺラックとか、ヤクとか、トリとか、お坊さんとか、ラダック独特のあれこれを、可愛いデザインにしてあるのです。


シールは一枚5ルピー(8円ぐらい)。

P_20160806_084722_R.jpg
バイクに乗る伝統衣装のラダック爺、ツボすぎる!!!

かあちゃんは興奮しすぎて4つのデザインをしめて30枚ぐらい買ってしまいました。


コースター4枚セットで160ルピー(だったと思います)、250円ぐらい。

P_20160806_084629_R.jpg

私たちが「へんどりさん」と呼んでいる、いつも我が家の庭にやってくる頭が豪華な鳥がデザインされているのを見た時には全員で「へんどりさんだぁぁぁぁ!!」と絶叫してしまい、お店の人にびっくりされました。


P_20160806_084738_R.jpg
秋生が持っているのが、へんどりさんのコースターです。


P_20160806_084741_R.jpg


へんどりさんのアップ
P_20160807_174605_R.jpg



ノート、230ルピー(360円ぐらい)。

P_20160806_084832_R.jpg

ヤクのもかわいいのだけれど


私は断然ぺラック派
P_20160806_084818_R.jpg

大喜びで調子に乗って早速オフィスで使っています。

同じデザインのTシャツ400ルピー(640円ぐらい)もあって、思わず買いそうになりましたがぐっとがまん。

Tシャツは大人用しかありませんでした。

ワイワイ言いながらいろいろ買っていると、この商品を発売した人が店に来たので、子供用のロンティ(黒の生地)が発売されたら買い占めるから作ってと詰め寄っておきました。

日本人として、次はどんなモチーフが好まれそうかと聞かれたので、近々いろいろ考えてその人のところにアイデアを提供しに行こうと思います。


シールは買った瞬間に創一と秋生に2枚ずつ奪われ(本当は全部欲しがっていましたが、もちろん断固拒否)、早速ランドセルに張って大喜びで登校していました。


--ブログのランキングに参加しています--

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

| ラダックおすすめのお土産 | 18:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

似合わない


お気に入りの雑貨屋さんにお客様をご案内した際に、お店のお姉さんがこの指輪をすすめてくれました。

P_20160712_174306_R.jpg
ちなみに真ん中の指輪は恐縮ながら結婚指輪でございます(確か3万円ぐらいと当時ヤンペルが大興奮で言っていた気がします)。

ここのトルコ石は、色も模様も美しくてとっても好きです。

きれいなトルコ石だけれども、私のがさついた手には似合わなさすぎるので却下。


お客様はたくさん買っていらっしゃいましたが、私はウインドウショッピングのみで終了。

美しい手でないのが、大変残念でございます。


--ブログのランキングに参加しています--

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

お手数にて恐縮ですが、応援していただけますととっても嬉しいです!!


| ラダックおすすめのお土産 | 18:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

また新製品が


今年一番のお気に入りのパシュミナ製品などを売っているお店にまた顔を出したところ、新しい商品が売られていました。

帽子
P_20160711_115757_R.jpg
アンゴラの柔らかいニット帽、パシュミナのニット帽、ウールのニット帽、ヤクのニット帽など、やっぱりここのは少し高いけれどセンスが抜群です。

これはなんだか東京とかでも着れそう。
P_20160711_115719_R.jpg
私はおしゃれのセンスが皆無なので、どうやって着るのか想像もつきませんが。


着心地がよさそうなニット製品
P_20160711_115815_R.jpg


このデザインは他では見かけません。
P_20160711_115900_R.jpg



ショールも種類豊富です。
P_20160711_115854_R.jpg


指なし手袋
P_20160711_115941_R.jpg

私は数年前に高山から送ってくださった私の指なし手袋のほうがダントツで好きですが、これも素敵。



ヤクウールでできた、貴重なショールだよと見せてくれたのがこちら。
P_20160711_120004_R.jpg


そして最後は、おなじみザンスカールのナンブー。
P_20160711_120129_R.jpg

オーナーさん、好きすぎて抱きしめてました。
P_20160711_120109_R.jpg

素敵な商品が多いので、バザールに行くたびにのぞきに行ってしまいます。


--ブログのランキングに参加しています--

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 子育てブログへ

お手数で恐縮ですが、応援してくださったらとっても嬉しいです!!

| ラダックおすすめのお土産 | 18:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夫の居ぬ間に


先日、お客様に同行してレーの町をご案内しました。

お勧めのお店などをご案内しているうちに、買い物熱スイッチが入り予定外の買い物をしてしまいました。


古そうな銅の小さい水さし 800ルピー(1300円ほど)
P_20160712_221956_R.jpg

こういう入れ物、好きなんです・・。

P_20160712_221943_R.jpg

お店の人が「チリン産だよ」といっていました。

チリン産にめっぽう弱い私。

注ぎ口に小さくついていたトルコ石にもツボを刺激され、いったい何に使うのだろうか、いや使わないと自問自答しつつも、一点モノは気に入ったらいつも迷った末に購入。


仏間に置いておいたら、夫ヤンペルが何かのお祈りとか儀式の際に喜んで使うだろうと結論。


さらに同じお店で、今までこういう仏教系のグッズには一切興味がなかったのですが、お客様が手に取られてチーンと美しい音色が響いた瞬間に、スイッチオン。

P_20160712_222006_R.jpg

ティンシャをなぜか購入、300ルピー(約500円)。

何に使うのだろう。

まぁヤンペルが朝晩瞑想を仏間で行っているので、ヤンペルがせっせと鳴らせばいいよね、きっと役に立つ、と結論。

それにお祈り儀式も頻繁にあるし、その時にもきっと役に立つ。


となると、これとセットでほしくなるのが、こするとブーンと共鳴するシンギングボール。

さすがにこの日は買いませんでしたが、きっと近いうちに購入するかと思います。

ラダック在住7年目にしてこんなお祈りグッズを買いはじめるのかと、我ながら驚いております。


ヤンペル居ぬ間に好き放題の妻でございますが、日々忙しく頑張っているので何でも許されるかと思います。




--ブログのランキングに参加しています--

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ


お手数で恐縮ですが、ぽちっと応援、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 子育てブログへ

| ラダックおすすめのお土産 | 13:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

可愛すぎる ラダックの伝統靴


レーの町の中に、私が大好きな小道があります。

地元の人が使う道であまり外国人は通りません。

その小道に私が大好きなルームシューズなどを売っているお店があるのですが、価格が高騰していてびっくりしました。

うろ覚えですが、1500ルピーぐらいだったと思います。
P_20160603_142247_R.jpg
靴も刺繍も全部手作業。


P_20160603_142214_R.jpg

見ているとほしくなります。

こちらはシンプル派におすすめのスリッパ
P_20160603_142206_R.jpg
1000ルピーぐらいだったと思います。

ちゃんと底はタイヤが張り付けられています。


手編みの靴下
P_20160603_142257_R.jpg

毛糸の帽子も大量にありました
P_20160603_142335_R.jpg


レーの町を歩いているとときどき見かける手作りのモノ。

同じ商品でもひとつひとつデザインが違うので、選ぶのも楽しいです。

--ブログのランキングに参加中です--
にほんブログ村 海外生活ブログへ

ぽちっと応援していただけると、とっても励みになります。

| ラダックおすすめのお土産 | 13:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

きゅうりの石鹸


我が家で石鹸といえば、もっぱらアプリコットソープでした。

私がこの石鹸をどれほど大好きかは、過去の記事(ラダックおすすめのお土産)(ラダックの石鹸はすごかった)をご参照ください。


茶色いつぶつぶ(スクラブというのでしょうか)が入った、洗い終わり感しっとりでさっぱりの極上アプリコットソープ。

お値段90ルピー(約160円とお高いのですが、その価値ありで非常に使い心地が良いのです。

我が家には、私が気に入りすぎているためその高級石鹸しかなくて、子供たちが手を洗うのにもアプリコットソープを使っていました。

手を洗うというよりも、石鹸で遊んでいる時間の長い次男。

高級石鹸の減りがだいぶ早いわぁ・・・・。

家計が圧迫されるわぁ・・・・。


ということで、高級石鹸は子供たちが手の届かない高いところにしまって、他の安い石鹸を買ってみました。


ご存知「Himalaya」の、

P_20160607_190845_R.jpg
きゅうり風石鹸。

買ったときは、きゅうりしか目に入らなかったのですが、家に帰ってからひそかにココナッツの成分も入っていることに気が付きました。


お値段、あんずの石鹸の3分の一。

30ルピー(50円ほど)です。


このHimalayaブランドは、ほんとかどうかわかりませんが、オーガニックにこだわった製品が主流らしい。

まぁうちの子たちのお手ては、金だわしでごしごししても良いぐらいに汚れていて、明らかに敏感肌とかではないので、オーガニックである必要は全くない気がしますが、ここは母の愛ということで、オーガニックっぽいものをチョイス。

子供たちも新しい石鹸で、真っ黒に汚れきった手をせっせと洗っていました。

お値段もお手頃、これだったらラダック土産、インド土産に最適なのではないかと思います。

ちなみに、きゅうり風だけではなく、はちみつクリーム、ローズなんちゃらもありましたので3種一緒に購入しました。

インド本土のデリーとかほかの地域だったらもっと種類があるのではないかと思いますが、ラダックでみかけたのは3種のみでした。

長男創一と次男秋生は、きゅうりの石鹸を早く終わらせて、はちみつクリームの石鹸が開けられるのを楽しみにしています。


---ブログのランキングに参加を始めました----
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

お手数にもかかわらず、毎日クリックで応援してくださって、ありがとうございます!!

おかげさまで、昨日は590位になっていたようです、わーい。

| ラダックおすすめのお土産 | 11:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

年季の入ったルームシューズ


もう4-5年使っているルームシューズ。

P_20160529_113637_R.jpg

毛玉だらけになりましたが、まだまだ現役。

底がタイヤでできていて、とっても丈夫です。

履いているうちに、どんどん伸びて大きくなってきて素足や薄い靴下だけだと正直履きにくい。

冬、たくさん厚い靴下を履くとちょうど良い履き心地。


このルームシューズ、バザールの裏通りであるナウシャーにもたくさん売っていますし、今日は野菜売りのおばちゃんがおそらく自分で作ったと思われるものを売っていました。

タイヤの靴底のおかげで、若干家の床が黒くなりますが、それを差し引いてもあたたかくて大変気に入っています。




------ブログのランキングに参加しています------

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

応援してくださってとっても嬉しいです!

| ラダックおすすめのお土産 | 18:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

地元の女性のハンディクラフトショップ


数年前からお気に入りの、ハンディクラフトショップがオープンしていましたので立ち寄ってきました。


とっても小さいお店なのですが、中にはセンスのいいフェルトの人形やアクセサリーなどで埋め尽くされています。

地元ラダックの女性グループの手作り作品で、質もとっても良いのでお土産などを購入するときに便利です。

大きいマーモット
P_20160523_135228_R.jpg
これはいつかはHidden Himalayaのオフィスにぜひ欲しい・・・・。


これは私の家にもある小さいマーモット
P_20160523_135215_R.jpg
ひとつひとつ表情が違って、お気に入りを探すのが楽しいのです。


トリ
P_20160523_135205_R.jpg
・・・棚の下には大量のマーモット(少)が待機しています。

大変な売れ筋商品なのではないかと推測します。



そして定番の靴下など
P_20160523_135237_R.jpg

トルコ石のついたピアスなど、アクセサリー類も充実しているので女性のお客様は選ぶのが楽しいと思います。


P_20160523_135253_R.jpg

伝統柄のルームシューズやヤクの置物など
P_20160523_135300_R.jpg

パシュミナの毛糸玉がどっさり置いてありました。
P_20160523_135314_R.jpg


編み物をされる方へのプレゼントに最適。
P_20160523_135321_R.jpg
パシュミナの毛糸玉、パッキングもきれいにされていました。


私の好みにドンピシャの、お気に入りのお店です。

------追記------
先日からはじめてみたブログランキングへの参加。

実はありがたいことにたくさんの方がクリックで応援してくださったらしく、なんだか順位が急上昇しているみたいで、本当にうれしいです。

インド情報部門ではなんと3位になっているらしい・・・。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

お手数なのに、応援してくださっている皆様、本当に本当にありがとうございます!!

| ラダックおすすめのお土産 | 14:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新規オープン 秘密にしたいパシュミナ製品のお店


夫ヤンペルの友人が、素晴らしいパシュミナのお店をオープンしました。


今まで、ハイセンスな商品をお求めのお客様には「ジグメットクチュール」を紹介してきましたが、ジグメットクチュール残念!

これからは間違いなくこちらのお店が私のお気に入りとしてお客様に紹介するお店となるでしょう。

こだわりのパシュミナ及びウールの製品は、すべての行程が手作業で行われているものばかり。

もちろん少々高額ですが、こだわり抜かれたデザインや商品の質を考えると、納得のプライス。

かわいすぎるフェルトの人形の数々
P_20160518_133807_R.jpg

Hidden Himalayaのオフィスに欲しすぎる鳥の置物
P_20160518_134710_R.jpg

パシュミナストールの絶妙な色合いと手触りに大興奮
P_20160518_134655_R.jpg

シンプルなデザインが好きな私のツボをぐいぐい押して来るショールたち
P_20160518_133442_R.jpg
お値段8000ルピー~。

気の遠くなる手仕事のことを考えると、高いですが納得かと思います。

もし日本で同じものが売られるとしたら一体いくらで販売されるのでしょうか。

絶対ゼロが一つ増えると思います。


貴重なザンスカール独特の織物 ナンブーが売られているなんて驚きです。
P_20160518_133832_R.jpg
いくらお金を積んでもレーでは絶対に買えないものだとばかり思っていました。


これはなにかとたずねたら・・・つ・・・つけ襟とのことでした。
P_20160518_134005_R.jpg
日本でもおしゃれ女子がつけていそうな素敵な製品です。

ディスプレイもこだわっていてかわいい。

購買意欲がそそられます。



赤ちゃん用のパシュミナの帽子とかレッグウォーマーとか
P_20160518_133819_R.jpg
これはプレゼントに喜ばれそう・・・

あぁ・・・もう一年オープンが早ければ直人がかぶれたのに・・・。

割と手が出しやすいのは、お手頃な価格の靴下や靴下カバーでしょうか。
P_20160518_134101_R.jpg
一組350ルピー~売られていました。


そして私が特に驚いたのは、洗練されたデザインの洋服たち

今までラダックで売られていたセーターなどは、残念ながら形などがダサいものがほとんどで、おすすめできるお店がありませんでした。


美しい形のセーターを作りたいという努力が感じられるデザイン。
P_20160518_134035_R.jpg


お店の中を見物していて気づいたこと、それはほとんどの商品が一点ものであるということ。

このベストはむしろ私が購入したい!!
P_20160518_134018_R.jpg


このほかにもかわいすぎる高額ポーチなども販売されていました。


ワークショップが併設されていて、そこではラダッキーのお姉さんがせっせと機織りや糸紡ぎの作業をしていました。

P_20160518_134606_R.jpg


P_20160518_134630_R.jpg


P_20160518_134615_R.jpg


P_20160518_134558_R.jpg

ワークショップの部分はまだまだ未完成で、これからさらに良い感じになると言っていましたので楽しみです。

もし気に入ったデザインの製品が無かったら、オーダーメイドにも対応してくれるらしい。

少し高くても、こだわりのパシュミナ製品を購入したい方がいらっしゃったら、このお店は本当に本当におすすめです。

自信を持ってお客様に紹介できる、とっておきのお店ができて、めちゃくちゃ喜んでいます。

| ラダックおすすめのお土産 | 14:26 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Borosilのグラス



ラダックの家庭に必ずと言っていいほどある有名な食器があります。

それはBorosilのグラス。

P_20160225_181917_R.jpg


P_20160225_181947_R.jpg

このグラスがなぜラダックでスーパーヒットしたかというと、その耐久性に理由があります。

普通のグラスは、あまりにも厳しいラダックの極寒の冬、簡単に割れてしまうことが多いのですが、このグラスは零下でも全く問題なく使うことができるのです。

直火もOKなので、冬ストーブの上で飲み物を温めることも可能。

もちろん我が家でもこのグラスは、ラダックに越してきたその時から使っています。

私たちの家では小さいサイズのものを気に入って使っていますが、値段も6つ入りで325ルピーとお手頃価格。

最近は普通のお店で手に入りますが、昔は軍隊の関係者のみが入れる店でしか売っていなかったので、夫ヤンペルは一番下の軍隊につとめる弟さんに頼んで当時入手したようです。

その一セットを使っていたのですが、6つのうち4つが割れてしまっていて、2個を大事に使っていました。

デザート制作にも便利だし、そろそろ追加購入したいわねと思っていた矢先、先日空港近くにオープンした新しいチョスパで見かけ、ひと箱購入しました。

日本でも人気が出ているらしいと噂のBorosilのグラス、大事に使いたいと思います。

| ラダックおすすめのお土産 | 14:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

好きなように

好きなように使いなさいと買ったときに言われましたので、好きなように使ってみました。


豪華チリンの真鍮製品。


子供たちが寝静まった夜11時。

お客様から頂いた貴重な日本のおやつを秘密の棚から持ってきて謎の台に置いてみました。

150923-230342-P_20150923_230342_R.jpg

おぉ、お供え物のようでいい感じ。


150923-230447-P_20150923_230447_R.jpg

中身を出したらもっとお供え物みたいになっていい感じ。


いろいろ買ったスプーンの中でも、特に気に入っている一本で

150923-230504-P_20150923_230504_R.jpg


すくって食べてみましたが
150923-230459-P_20150923_230459_R.jpg

便利さとか金属臭はともかく、大満足。


見ているだけで幸せ。

手に取るだけで幸せ。

大量に買ってよかった。

今後しばらくは、チリンの製品のおかげで楽しく過ごせそうです。


| ラダックおすすめのお土産 | 00:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

考え方を変えて


ただいま、特別許可証の手続きを終えツーリストオフィスから帰ってきました。

ちなみに、いつもはギャツォさんが手続きをしてくれるのですが、一昨日から用事でカルギルに出掛けているので私が手続きをしているのです。


さて、例のツーリストオフィスの特別出店はうわさを聞き付けたと思われる観光客の人たちでにぎわっていました。

次々と買われていく商品を見ていると、いてもたってもいられなくなり参戦。

ふと、お金に困ったら、これらを売ったらいいのだと考え方を変え気が楽に。

DSC_0834_R.jpg
?これはいったい何だろう。

説明をいっぱいしてくれたけれどもあまりわかりませんでした。

最後にはみんな「好きなように使って」と言っていました。


DSC_0835_R.jpg
高級スプーン


昨日も来た怪しげな日本人をチリンのおじさんが覚えていて、「お前は見込みがある、一番小さいポットを買わないかい」と営業をかけてきました。

3000ルピーのポットをなんと2500ルピーに負けるよと。

あわや買う雰囲気になりかけましたが、「夫を連れてくるよ」とその場を離れました。

・・・・買うとしたら、明日かしら。


ついでに直人のベストも購入。

100パーセントのウール、100パーセントのハンドメイド。

右の子供用のベスト、300ルピー、約600円。
DSC_0830_R.jpg

売っていたのは、イスラム教徒のお母さん二人。
DSC_0831_R.jpg

店番をしながらもせっせと毛糸を紡いでいました。

聞いたら私が作ったとおっしゃってたので、彼女の顔を思い浮かべながら大切に着させたいと思います。


ラダックフェスティバルが始まり、思わぬ出費が続いております。

| ラダックおすすめのお土産 | 13:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新しいお気に入りのお店



お気に入りの小物屋さんができました。


今年新しくできたお店で、通るたびに気になっていたのですが、あまりに忙しくて訪問する機会を逃していたところ、お客様からかわいい小物が売られていると聞き、急いで訪問してきました。

お花のブローチ
P_20150824_180925_R.jpg


マーモット大
P_20150824_180940_R - Copy


大量のマーモット小

P_20150824_180907_R.jpg



ラダックの動物たち
P_20150824_180949_R.jpg


P_20150824_180901_R.jpg


見ているだけで幸せにな気持ちになるこの品物たち、全部地元のお母さんたちのハンドメイドなのだそう。


他にも、伝統の靴や私がいつもかぶっているザンスカールのニット帽や帯、などなどが所狭しと並んでいました。


私はヤクの頭のキーホルダーを4つと、マーモット小を購入。

一人でひそかに喜んでいたら、創一と秋生に見つかり、奪い取られましたので、また近いうちに回に行きたいと思います。

お値段もそこまで高くなく、気軽に買える雰囲気も◎。


あたらしくお気に入りのお店ができて、とてもうれしい今日この頃です。


| ラダックおすすめのお土産 | 14:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お気に入りの靴下カバー


お客様のお手伝いで、買い物をしていたら、素敵な靴下カバーを発見して衝動買いをしました。

DSC_0560_R.jpg

ウールの素朴な色合いとシンプルなデザインがとっても好きです。

お店のおばちゃんの手作りというところもポイント。

DSC_0561_R.jpg
お値段150ルピー(約300円)

冬が楽しみです。

| ラダックおすすめのお土産 | 13:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お似合いの夫婦


大好きなナッツ屋さんに久しぶりに行って大喜びで買い物をしていたら、素敵な女性がやってきました。

DSC_0564_R.jpg


顔なじみの店主に、この人は誰ですかと聞いたら「僕の妻だよ」と。


DSC_0566_R.jpg


・・・・なんてお似合いの笑顔が素敵な夫婦なのでしょう。

私とヤンペルも、喧嘩ばかりしてないで、ぜひとも見習いたいものです。


余談ですが、ラダックではピンと呼ばれる春雨は普通むき出しで売られているのですが、このお店ではパックで販売されていましたので早速購入してみました。

DSC_0562_R.jpg

この春雨、ラダックでは作られておらず、シッキムで作られたものを輸入しているそうです。


奥さんにお会いして、ますますこのお店のファンになりました。

これからもせっせと通おうと思います。
DSC_0563_R.jpg


| ラダックおすすめのお土産 | 13:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

浮気心



ゾムサのアプリコットジャムにぞっこんの私ですが、最近浮気心がでて、他のメーカーのアプリコットジャムを愛用しています。


ということで今回紹介するジャムは私が2番めに好きなアプリコットジャム。


150326-180448-DSC_0114_R.jpg

ゾムサのジャムの存在を知る前は、夫ヤンペルがよく買ってきていたのがこのジャム。


ゾムサのアプリコットジャムは甘さ控えめ、まるで実がごろっと入ったフルーツソースのようなのです。

それにおいしすぎて、大きい瓶でも3-4日で無くなってしまっていました。

抜群に美味しいけど若干不経済。

それに比べてこのジャムは甘さが割としっかりしていて、パンに塗っても、ヨーグルトに入れても、少ない量で満足できるので、ひと瓶で長く使えます。

ゾムサのジャムより少しですが安い。

味も甘酸っぱくて私好みなのです。



逆に残念ながら私があまりおいしくないと思っているのは、ゾムサの隣のアプリコットショップで販売されているアプリコットジャム。

ヤンペルが間違えて買ってきたのですが、甘いばかりでほとんど酸味が感じられず、いやいや食べていたところ、お義姉さんがおいしいと言ったので喜んで引き取ってもらいました。


アプリコットの生産地であるラダックには、実はまだ他にも違う会社が作っているジャムがありますので、いつか勇気を出して試してご報告したいと思います。



| ラダックおすすめのお土産 | 21:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

買い占める



ついにゾムサ冬季休業です。


冬に入る前にいつも買いだめをするのを忘れて、冬の間仕方なく他のアプリコットジャムを購入して「嗚呼、買っておけばよかった」と後悔するのですが、今年は思う存分買いだめしました。


タイトルで買い占めと書いたのは、アプリコットジャムではなくて、アプリコットバター。


アプリコットジャムは安定の美味しさ。

もはや我が家には欠かせない必需品なのですが、今年の新商品アプリコットバターはジャムに匹敵する、いやもしかしたらジャムを上回る我が家お気に入りの商品かもしれません。


本当に美味しすぎる。


素朴ながらにしっかりと甘みがあって、パンに合う!!!

手に入りにくいアプリコットバター、もったいないけどお菓子とかにも使ってみたい。

ヤンペルは食わず嫌いで、ほとんどたべないのですが、創一も秋生も、甘いジャムよりもこのバターの方が好きなぐらいです。


このアプリコットバターはどうやら大量生産されていないらしく、夏の間も、入荷されては即売り切れ、入荷されては即売り切れの、運が良くないと購入できない商品でした。


仲の良いゾムサの店員さんも、「これは私でもおいしいと思う。入荷したら即売れて行くよこれだけは・・・」と言っていました。


時間をみつけては、ゾムサ各店にせっせと出向いて、1-2瓶づつ買いためていたアプリコットバター。


冬の閉店間際に行ったら、店員さんが「3瓶あるよ」と出してきてくれたので、買い占め(といっても3瓶ですが)ました。



完全にこれで在庫切れ。

来年のシーズンまでは絶対に生産されないよ・・・と言っていたので、次店頭に並ぶのはいつだろう。

家の秘密の棚には、夏の間+閉店間際に買いためたアプリコットバターが ○○本。

アプリコットジャムが○○本。

・・・我ながらどんだけ好きなんですか・・・。


ちなみにゾムサで買ったタヒニ(ごまペースト)は苦くてあんまりおいしくなかった。


何とかベリーの新製品ジャムも「おいしいよ~」と言われて喜んでひと瓶買ったけど断然アプリコットジャムのほうが美味しかった。


来年はなにか素敵な新製品を出してくれるかしらと期待している私です。


| ラダックおすすめのお土産 | 11:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

気に入りすぎて


前頂いたヤクウールとシープウールの全工程手作業で作られたお座布団。


あまりにも気に入りすぎて、今度は大量にオーダーしてしまいました。

その数なんと15枚。

P8260703_R.jpg




P8260704_R.jpg




P8260701_R.jpg




P8260705_R.jpg



一切染められていない天然の毛糸で丁寧に作ってくれたおひとり様用お座布団。


何か月前からオーダーして、先日やっとできたよって連絡が来た時には小躍りしてしまいました。


自分では15枚も使い切れないから、大切な人にプレゼントしたり、母に持って帰ってもらったりしようと思っています。


お世話になっているお姉さんにあげたら、喜びすぎて拝まれました・・・。



素敵なお座布団、いろんな柄があって、見てるだけで幸せになります。


冬は時間があるからたくさん作れるよって言ってくれたので、ヤンペルに内緒でまたオーダーしちゃおうっと♡

ちなみに夫ヤンペルは昨日ザンスカールの山奥からレーに帰ってきました。

昨日はバタバタしていて大量のカーペットの存在に気づいていません。


今日の夜にでも、驚かせようと思っていますが、反応やいかに。

のり子母が来てるから、そんな怒り狂ったりしないと思います。




| ラダックおすすめのお土産 | 14:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックで発見 幻のチップス



シーズンが始まる前に、インド在住のお客様からお土産でいただいたとうもろこしチップスがめちゃくちゃおいしかったのです。

おしゃれなパッケージだったので輸入物ですかと聞いたところ、インド産だよとお客様がおっしゃっていたので、探していたのですが見つからず。


そのチップスを昨日発見しましたので即購入。

P8200656_R.jpg


60グラムで50ルピーとレイズとかに比べて少しお高めなのですが、ピリ辛チーズ味で本当においしいのです。


このシリーズに、マサラ味とトマト味があるということがわかったのですが、マサラ味には興味なし。

でもトマト味は気になる。

とりあえず冬が来る前にお気に入りのチーズ味を買い占めてたいと思います。


チョスパさんの品ぞろえのセンスは本当に素敵、ありがとう。

でも残念ながらターゲットを見誤ったわさびチューブは一向に売れている様子がありません。

最近聞いたら80ルピーって言ってたから、そんなに高くないチューブわさび。

私のために仕入れてくれたのかしらと思うと、買ってあげたくなりますがもう少し様子を見ようと思います。

| ラダックおすすめのお土産 | 11:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT