fc2ブログ

ラダははブログ ~ラダックで 母 奮闘~

ラダックの都「レー」でザンスカール人の夫と子供たちと過ごす毎日

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ベーカリーには、こんな商品が並びます

Small Japanese Bakery HAHAで、現時点で販売を予定しているのが以下です。

クロワッサン
カスタードデニッシュパン
パンオショコラ
パンオレザン
クイニーアマン
ガーリックフランス 
ベーコンエピ
オニオンベーコンブレッド
スイートブール
きなこ揚げパン
ウールパン
雪の結晶パン
クリームパン
メロンパン
コロネ

自家製酵母のカンパーニュ
(プレーン、クランベリーホワイトチョコ、ピスタチオとブラックチョコレート)
フランスパン
ショコラバゲット

自家製フランスパンを使ったシュガーラスク
アーモンドパウダーを使った型抜きクッキー
ジャムクッキー(自家製チェリージャム、アプリコットジャムを利用)
スノーボール
クレームブリュレ

動物の形のミニケーキ
ラングドシャ
シュークリーム
ベルギーワッフル
ミニクレープ
バニラロールケーキ
アップルドームケーキ
パイ(チェリー、アップル、マンゴー)
スイートポテト
自家製ジャム(チェリー、アプリコット、りんご)

この中から選択して、ベーカリーに日替わりで並べようと思っています。

そして、今はまだまだ試作中のものもあるので、今後種類を増やしていく予定です。

メニューの中でも特に、クロワッサンやデニッシュなどのバター織り込み系と、ベーコンを使った商品と、ハード系カンパーニュとバゲット、そして一番練習したロールケーキには絶対の自信あり。


日本のベーカリーのように、ポイントカードみたいなシステムも作りたい。

また、自宅併設の工場でワークショップを開催することも考えています。


ちょっと前にブログの記事でちらっとお知らせした、チョスパでの販売、オンラインストアでの販売はもちろん、加えて、お世話になっているホテルのオーナーの人たちにも声をかけて、パンやお菓子の試食をしてもらい、希望をもらえれば卸しをすることも考えています。


ゆくゆくは、パンやお菓子だけではなく、私の得意分野である日本伝統の発酵食品も販売したいと思っています。


納豆とか、お味噌とか、塩麹とか、醤油麹とか、甘酒とか、本みりんとか。

これは日本の方以外にはあまり需要はないと思うので、オーダー形式にするのが現実的かなぁなどといろいろ考えています。

チョスパでも味噌、みりんなど日本の調味料の販売が高額ながら始まりました(みたことのないブランドなのでちょっと怪しげ・・・お醤油以外は買ったことはありません)。

オーナーさんによると、興味を持って商品をみている人は多いとのこと、徐々に調査しながら実現に向けて準備したいと思います。


いずれにしても、まずはベーカリーを営業しながら、売れ行きの統計をとって、調整しながらわくわくするような商品展開をしていきたいと思います。


ベーカリーのコンセプト(副題?)は、「We bake what our kids eat」 我が子たちが食べるパン。


安全で楽しくておいしい、そんなパンがお店に並びます。


商品の価格については、まだ最終の価格は決まっていませんが、ヤンペルと相談しながらだいぶイメージが固まってきました。

材料にこだわっているのと、機材への大きな投資をしたので、どのような価格設定にするかものすごく頭を悩ませています。

高くしたら、あまり多くの方に食べてもらえないかもしれない。

本当に悩むところです。

そんな時思い出すのは、私が大好きだったCafe TBQ。

去年突然亡くなってしまったオーナーシェフの提供するお食事は、決して安くないけれど、大満足で材料にこだわっていて、この美味しさと材料をつかっていて手間がかかっていて、このお値段でいいの?と思わず言ってしまうような、そんなレストランでした。

シェフとたくさんたくさんさせてもらった会話に、今背中を押されています。

シェフだったらどんな値段をつけるかな、、、。

さまざま計算して、「この値段で売りたいなぁ」、という値段から、2-30ルピーぐらいずつ低い価格で販売しようと思っています。

ベーコンを使った商品は特に、一番信頼しているお肉屋さんから特大ブロックで仕入れたものを使うので、原価がものすごく高くなるのですが、価格は限界まで抑えるつもりです。


まだ最終決定ではないのですが、今考えている一例は、こだわりクロワッサンひとつ80ルピー+税5%、スイートポテトひとつ40ルピー+税5%、ロールケーキ1本(20cmx10cmx10cm)430ルピー+税5%、ベーコンエピ一本160ルピー+税5%、ベーコンオニオンブレッド一本140ルピー+税5%、などなど。

宣伝用のフライヤーもこんなのを作り始めています。


Menu Haha

(ヨーグルトもベーカリーで販売するので、ヨーグルトの値段もフライヤーに載せています)

レーの街の掲示板などに張り出すなどして、興味を持って来店してもらおうと思っています。


これをベースに、素敵なアイデアをいただいたので、4兄弟が手書きで材料の説明を書き込んだバージョン、4兄弟がロールケーキにかぶりついている写真が載っているバージョンなども作ろうと考えています。


上記のフライヤーに載せたのはメニューのほんの一例。

店頭でみてもらうためのメニュー表や、プライスカードも作っています。

やることが山積みですが、試行錯誤しながら自分が可愛い、素敵、と思えるものを作り出していく作業はとても楽しいです。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



| 未分類 | 12:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大きいオーブン、ありがとう


今日たった今、知人から借りていた業務用の大きいオーブンを返却しました。

いよいよ春本番で、知人のレストランでもピザを提供することになったとのことで今のタイミングの返却となりました。

期間限定で借りていたオーブンで、毎日毎日朝から晩までパン焼き、お菓子作りの修行をひたすら続け、腕はかなり上がったと自負しています。

バゲットの修行から始まり、(今思えば、一番難しいところから挑戦を始めていた無謀だった私)、さまざまな菓子パン、そして自家製酵母のパンを焼き続けてきました。

今ではこんなカンパーニュ(レーズンの酵母を使用)を安定して焼けるようになりました。

20210324214948529.jpg


20210325212828448.jpg

カンパーニュはカットして、さくらんぼジャムを塗って食べるのがお気に入りの我が家。


バターを折り込むデニッシュ生地、クロワッサン生地もたくさん練習しました。
20210325212825103.jpg

ピザもたくさん焼きました。

私たちにオーブンを貸してくれた知人と、激しい修行を一緒に頑張ってくれたオーブン様には感謝しかありません。

今日早速以前使っていた非力なオーブンを使ってみたら、やはりパワーの差に驚きました。

が、それでも今まで通りおいしいパンを焼くことができて今までの修行の成果を感じました。


おそらくあと一月ほどしたら、ヤンペルがデリーから発送したオーブンが届きます。

買ったオーブンはもちろん業務用。

それも大きいのを2台購入しました。

ガス利用のオーブンと、電気利用のオーブンの両方です。

パンやお菓子作りというのは、使う型や道具、オーブンの温度など、ほんのほんの少しのことで全く異なる仕上がりになるということを、ここ数ヶ月の修行で嫌というほど学びました。

新しいオーブンがきたら、2種類のオーブンになれるのにまた追い修行が必要になりますが、今までの経験をフルに活かしてさらにおいしいパンやお菓子が焼けるようにがんばります。


------------------

ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



| 未分類 | 17:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ミャンマー


昨日、ミャンマーで今まで以上にたくさんの人が軍に殺されたというニュースを見ました。

多くの幼い子供、無抵抗の市民が犠牲になっている、そして多くの人が拘束されているとのこと、一刻も早くミャンマーに平和な時間が流れるよう、願うばかりです。

平和や健康や自由というのは、決して普通にあるものではないのだと、今自分の置かれている状況は特別ありがたいものなのだと、改めて気付かされます。

ミャンマーに住む人たちに、これ以上の凄惨なことが起こらないように、心から祈ります。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^







| 未分類 | 16:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お手伝いするようになった

働き者の兄たちを見習って、お手伝い(という名の何とやら)を精力的にするようになった四男ヒカル。

インドではお馴染みの、毛が抜けまくる使いにくいほうきでベランダをお掃除。
20210305111008696.jpg

20210305111012261.jpg
あざとめのポーズを決めることも覚えた。


部下(長男創一)を従えて、布団を朝晩運ぶリーダーヒカル。
20210305111027906.jpg


20210305111031096.jpg

おむつを卒業して依頼、急激な成長を見せている頼もしい四男です。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



| 未分類 | 14:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

不規則極まりない生活


3月頭から、オンラインの授業が始まりました。

オンラインの授業と言っても、1日30分ほどしかありません。

特に秋生、授業の時間はまさかの夕方6時半もしくは7時半。

我が家ではちょうど食事の時間なので、バタバタ且つ混乱の極みです。

先生の都合で毎日ピッタリには授業が始まらないのもラダックあるあるです。

夕方(というか夜)に授業が行われ、宿題がどっさり出るので、それから宿題タイムが始まります。

翌日の日中は他にたっぷり出ている宿題もあるし、他の子供たちがパラパラと宿題を提出しているのを見て、教育パパヤンぺル大ハッスルで夕食後に宿題開始。

当然この時間ではあまり気力が続かずダラダラと宿題に取り組む秋生(と直人)。

宿題が終わるのが9時ごろ。

3月に入ってから寝る時間が遅くなっていて、学校のオンライン授業のせいで不規則極まりない生活です。


上三人は、漢字の勉強は欠かさず行っています。

三男直人、ただいま小学1年生の漢字を大喜びで勉強中。

20210301184024268.jpg


となると当然ヒカルも何かを学習。
20210301184050153.jpg

オンライン授業のことは全てにおいて改善希望ですが、さてこれからどうなるでしょうか。

・・・・とりあえずみんな訳分からないなりに頑張れ!!

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




| 未分類 | 13:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

全身羊に包まれる


次男秋生の最近のお気に入りの格好はこちら。

20210302195209217.jpg

ザンスカールの実家で飼っている羊の毛でできたベストとズボン。

20210302195205728.jpg

秋生が2-3才の時に作ってもらったこのセーターとズボン。

秋生が成長してズボンは半ズボンのようになっていますが、お気に入りすぎて、お腹を頑張ってへこませて着ています。

この格好をすると、今は亡きヤンぺルのお母さんのことが必ず話題になります。

セーターも正面からはわかりませんが、両方の横の部分が半分ほど下からびりびりに破れているのですが、気にせず着続けています。

私は裁縫スキルゼロなので、誰かに頼んで直してもらって、ずっと大事にしようと思います。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^




| 未分類 | 14:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レーズンの自家製酵母に挑戦中

おいしいフランスパンをなんとか焼きたい一心で、ただいまレーズンの酵母を作っています。

すでに仕込み始めて、4日が経過しました。

20210120161949748.jpg


20210120161946636.jpg

極寒のラダックでは適温を保つのが難しいのですが、順調にぷくぷくと発泡しています。


パン作りに使うには、あと3ー4日必要ですので、気長に完成を待ちたいと思います。

昨日の記事でも記載していましたが、やはりフランスパン作り、非常に非常に難しいです。

ですが、昨日焼き上がったフランスパンは、理想には少し足りないものの、気泡が大小さまざま混ざっていて、切って断面をみてから小躍りしてしまいました。

20210122140327723.jpg

20210122140246437.jpg
気泡につやがあるのがいいフランスパンらしい。

つやつやです!

しかし、クープのエッジの立ちが物足りない
20210122140250141.jpg

同じように仕込んだつもりでも、毎回仕上がりが違うのです。

それに比べて、なんとふわふわ系のパンやお菓子作りの簡単なことでしょうか。

焼き上がるたびに思いますが、フランスパンマスター、ハードパンマスターへの道は程遠いです。

インドで手に入る食材のみで理想のフランスパンを焼くのが夢なので、配合や諸条件の研究はひたすら続きます。

毎日根気よく焼き続けます。
------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^

| 未分類 | 11:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

深夜のお祈りがストレスすぎる


家を建てて8年になりますが、越してきてからずっとずっとストレスに感じていることがあります。

それは近くのお寺のお祈りが騒がしすぎること。

今もまさに、拡声器で生のお祈りの声を大音量で放送しています。

これが、日中だけだったら「あぁ、ありがたいなぁ(しかし遠い目)」と言う風になんとか我慢できるのですが、定期的に朝から晩までそして深夜まで延々とお祈りが放送されるので、時々気が狂いそうになります。

特に毎年10月は、特別な月らしく、嘘のような話ですが、連続2週間〜3週間ほど、朝から深夜まで途切れなく大音量のお祈りが聞こえてくるのです。

敬虔すぎる仏教徒のヤンペルのお姉さんでさえ「うるさすぎる!!!!」とお怒りモードになるほど。

ということで、10月のある夜に音声を録音しましたのでぜひ聞いていただきたいと思います。

深夜も深夜、うしみつどきにこんなありがたいお祈りが聞こえてくるんです😭

全く途切れなく。

正直に言うと、これでもめちゃくちゃ穏やかで静かなお祈りなのです。

盛り上がってくると、ジャーン!ジャーン!プップップ〜!!と、大勢が楽器を思い切りかき鳴らす音も聞こえてきて私のストレスはピークに。

お祈りは大いに結構、でも拡声器は本当に意味がよくわからないし大迷惑なのでやめてほしい。

何度拡声器の線を切りに行きたいと思ったことか、そしてヤンペルに「それだけはやめて」と懇願されたことか・・・。

今聞こえてきているお祈りの様子からすると、今夜も全く眠れなさそうです。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しずつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^


| 未分類 | 14:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

エンゼルクリーム、どらやき、ココナッツクッキー、そしてぎゅうひ


定番のロールケーキやチーズケーキ、レモンケーキ、チョコレートケーキ、クレープ、ワッフルなどの製作は今はちょっとお休みで、最近はとにかく新しいお菓子に狂ったように挑戦している日々です。

最近作ったものを、記録も兼ねて紹介したいと思います。

まずは、クリームの詰まった、ドーナツ。
20201107093357415.jpg

ミスドのエンゼルクリームが大好きなので、それを目指しましたが初戦は惨敗でした。

20201107093411267.jpg



20201107093422846.jpg

20201107093429330.jpg

20201107093435053.jpg

私がさっぱりとしたクリームが好きなので、ヨーグルトクリームを作って中に入れたところ、これも美味しいけれど、次回は普通のクリームが良いと創一。

次回は普通の生クリームを詰めたいと思います。


ココナッツファインクッキー
20201119100713190.jpg

パリパリサクサク、でもココナッツのずっしりとした歯応えのパンチが効いていて、みんな気に入っていました。

ヤンペルに「何が入ってるかわかるかな?」と聞いてみたら「「食べたことある・・これインドの人好きなやつだよね!!!何だろう・・・わかんない」と。

ココナッツね、ココナッツ。

日本で高級感あふれるパッケージに入って売っていた気がする、大好物だった気がするこのお菓子。

リピート決定です。


もちもちどらやき
20201119100706167.jpg


20201119100709666.jpg
4男ヒカル、必死のアタック。

もちもち食感が大好きすぎる私。

もちもちの食感を目指してどら焼きの皮に白玉粉を使ったので、期待通りの食感に。

これもあっという間にみんなの胃袋の中に消えました。

子供たちに「これなんて言う名前か知ってる?」と聞いてみたら、目をキラキラさせながら「これはっ・・・ドラえもんが好きな食べ物〜!」と言っていました。

どら焼きね、どら焼き。



お次は、リンゴジャムとチョコチップのちぎりパン。

20201117125800560.jpg



20201117125804077.jpg

見た目にはまったくわかりませんが、リンゴジャムがたくさん入っています。

大量のリンゴジャムを消費するために投入したのですが、意外にもチョコチップとナイスマッチングでした。

20201119100703193.jpg
フワフワ感、つたわりますでしょうか。

いつもホームベーカリーのパンを作る時は材料を計ってボタンを一押しするだけなので、ちぎりパンを作るのはずっと手間がかかるけど、満足度はその分高いです。


そして白玉粉で作る「ぎゅうひ」。

20201117125743984.jpg

他のお菓子に比べると、超絶スーパー簡単で失敗なしなのに、満足度の高いぎゅうひ。

すでにあきおがレシピをマスターして自分で作れるようになりました。

これに、きなこと自作の黒蜜(これも簡単すぎる)をかけて食べると、気分はもはや日本。

「和菓子は日本茶と一緒に」と私がこだわっているのを見て、今ではみんな和菓子を作ると自動的に日本茶を煎れてくれるので嬉しいです。

もちろん日本茶と言っても、粉やパックのお茶なのですが、苦味走ったお茶と甘い和菓子のコンビネーションが最高です。

抹茶が恋しい・・・なんて贅沢はまさかまさか言っていられません。


このほかにも、まだまだまだまだ作ってみたいものがたくさんありますので、お菓子作りを楽しみたいと思います。

ラダックで決して買えないものをいろいろと自作するのが、心の底から楽しいです。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しづつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^





| 未分類 | 11:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家中が片付く


お客様が大量にやってくるので、ヤンペル体調絶不調ながらも大張り切りで準備していました。

昨日は朝早くからいそいそと薪ストーブを設置。

20201110095903130.jpg
設置後疲れ果てて座敷わらしと化すヤンペル

20201110095906923.jpg


今まで寒かったとはいえ我慢できる状態だったとはいえ、一度ストーブの暖かさを味わうと、もうストーブなしの生活には戻れません。

20201110095910114.jpg

ゴロゴロしながら、お気に入りの漫画(デリーより送っていただいたワンピース)を読む創一。

もうストーブの横から離れません。

20201110095913631.jpg

スーパー危険人物ヒカルがストーブで事故に遭わないようにと気遣うのが、ストレス満載です。


とっておきの机を仏間からおろしてきて、いつになく片付いている我が家。
20201110095917789.jpg


20201110095920681.jpg

数日は家が片付いていて、その点は来客万歳です。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

ユーチューブでも少しづつ動画を紹介しています
これからもっと充実させますので、ぜひぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします ^^



| 未分類 | 13:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お兄ちゃん風をふかせる、末っ子ヒカル


ヤンペルの弟夫婦に生まれた三番目の赤ちゃん。

ザンスカールにこの夏は滞在していましたが、数週間前にレーに戻ってきて、我が家に遊びに来ていました。

自分よりも小さい赤ちゃんに接するのは珍しいので、ヒカルが大張り切りで面白かったです。

この子のお兄ちゃんが二人いるのですが、お兄ちゃんたちにはライバル心剥き出しで、おもちゃの取り合いをしていましたが、小さい赤ちゃんには、よしよししてみたり話しかけてみたりと「自分はこの子より年上なんだ!!」と言った具合に、非常に優しく接していました。


20201027210629944.jpg


20201027210627239.jpg20201027210624701.jpg

遊びに来たり泊まりに来たりで、常に子供がたくさんいる我が家。

我が子を含め、子供や赤ちゃんがワイワイと一緒に遊んでいる姿には、心底癒されます。



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

| 未分類 | 10:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヤンペルのお母さん


迷いましたが、ここに報告させていただきます。

ヤンペルのお母さん、昨日の午前中に亡くなったとザンスカールからさきほど報告がありました。



| 未分類 | 13:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋生の書き起こし


先日、三男直人によるインドの歌の書き起こしを記事にしましたが、次男秋生も負けていません。

大好きなドラゴンボールの歌を聞いて、書き起こしていました。

20201004131337897.jpg

パノラマのところを、「ぱのらまーん」と書いているのが可愛い。

玉乗りのところは「かまのり」と聞こえているらしい。


ちなみに歌が終了した後に書いてある謎の記号は、チベット語の一部を練習したものだそうです。


それにしても、創一、秋生、直人、ともに素敵な字と絵を書いてくれるので、母は大喜びです。


直人作 あんぱんまんとしょくぱんまん。

20201004131335364.jpg

これは絵本の表紙を見ながら書き写していました。

私、こんなにうまく書き写せない・・・。

数日前に、みんなでへんどりの絵を書こう!というブームが我が家に到来。
20201004131341750.jpg

直人のへんどりさん、素朴で気に入っています。

------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!

| 未分類 | 10:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

甘すぎて飲めない


またバスマティ米で米麹を作りました。

気温の高い夏よりも、春や秋のような暑さが落ち着いている季節の方が良い麹ができる気がします。

お米を一晩水に浸して、圧力鍋で蒸して仕込んで、それから約2ー3日発酵させて出来上がった米麹。

20201009115025605.jpg


20201009115021510.jpg

しっかりと菌がお米の芯まで張った、良い米麹が完成しました。

発酵途中の米麹を食べるのがみんな大好きで、私が手入れ(熱を持った米麹をバラバラに崩すこと)をしていると、「かあちゃん米麹ちょうだい」とヒカルを含む4兄弟全員でわらわらと近寄ってくるほど、美味しいのです。

甘みの非常に強い米麹です。

バスマティ米でこの甘さだったら、もしも日本米で作ったら、どれほど甘くなるのか想像がつきません。


数日前に完成した米麹、すでにほとんどが、甘酒、醤油麹、塩麹に変身しました。

少し残っている米麹はジッパーに入れて冷凍保存しています。

特に甘酒は、贅沢な「はやづくり」という、米麹と同量の水だけでしこむ製法で作っています。

それはもう、めちゃくちゃ美味しいのですが、甘い物好きの子供達からも「甘すぎてたくさんは飲めない」と言われるほど。


プロバイオテクス食品である甘酒は、飲む点滴と言われるほど体によいので、コロナ全盛の今、カスピ海ヨーグルトや納豆、味噌とともに私たち家族の元気の素、コロナからのバリアになってくれている気がします。


経験値が上がるごとに、明らかにいい麹が出来上がります。

これを完成形と思わずに、次はもっともっと質の良い麹を作りたいと思います。


-----------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!






| 未分類 | 10:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お教室ブーム


日本語教室の開催に伴い、我が子たちも何をするにも教室風になっています。

ひらがなや漢字の勉強もお教室風。

20200816124650027.jpg


20200816124708755.jpg

生徒役と先生役に分かれて、延々と教室ごっこをしています。


ある日のひらがな教室の様子を撮影してみましたので、ぜひご覧ください。


そして私に何かを教えて欲しい時にも、「ちょっと〇〇クラスを開催してよ」と、積極的。

先日は数独のやり方をデサルちゃんやティンレー君に教えてあげてほしいということで、数独クラスも開催されました。



さて、このお教室ブーム、いつまで続くのでしょうか。

とにかく、楽しくいろいろ学んでくれているようで、母としては嬉しいです。


おまけ

最近立て続けにひどい病気や怪我に苦しんでいた愛犬ラサですが、ようやく元気を取り戻しました。
20200909111008063.jpg


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村



いつも応援、ありがとうございます!!


| 未分類 | 10:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

道中のお昼ご飯


ザンスカールへの往復のお昼ご飯は、もちろんレストランやお店などありませんので、お弁当です。

復路、ザンスカールからレーに戻ってくるときは、出発が朝6時と早かったので、ウフティ村のティンレーさんのところに立ち寄って、事前にお願いしていたお弁当を受け取ってから出発。

シンゲラ峠を越えた後に現れる水場、シンゲラベースの近くに車を止めて、お弁当をいただきました。


20200816124553878.jpg

水場で遊んだり、持ってきていたフリスビーで遊んだり、みんなお弁当の時間を思い切りたのしんでいました .



今まで通っていたカルギル経由の道より、はるかにはるかに、はるかに!(しつこくてごめんなさい、でも本当に劇的な変化なので・・・)体力の消耗の少ない新道。

私の感覚では、移動の疲れは今までの半分ほどという印象です。
20200816124544882.jpg

実はこの新道の一部は、2ー3年ほどの間の一時的な道なのです。

2ー3年ほどしたら、またこの道の一部が別の道として開通する予定でさらにザンスカールが近くなると思います。

その後、予想は立てにくいですが、おそらく5年以内にはザンスカールの人たちの悲願である、チャダルロードの開通が待っています。

そのことを考えても、今後のザンスカールの発展ができる限り緩やかで、今までの文化や自然に寄り添った形で実現することを心から願います。


ラダックに長く暮らす外国人だからこそ、私がザンスカールのためにできることを、真剣に考えなければ、などと思いを巡らす今日この頃です。


------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!



| 未分類 | 13:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

無事ザンスカールより戻りました


昨晩15日の夜、無事にザンスカールより戻りましたこと、報告させていただきます。

秋や冬にはなんども訪れていましたが、夏に訪れたのは10年ぶり。

往復と滞在で合計4日間。

急ぎ足の訪問でしたが、道中、そして滞在中、本当に本当に幸せな時間を過ごしました。

昨年10月に結婚式を夫の故郷で挙げた時も同じことを思いましたが、この地に深く関わらせてもらえているということが本当に奇跡のようにありがたいことだと再確認しました。

道の状況、所要時間はもちろん、ザンスカールの現状など、ヤンペルからは話には聞いていましたが、やはりしっかりと自分の目で確認できたことは何よりの収穫でした。

写真も動画もたくさん撮影してきました。

これから少しづつ紹介しますので、ぜひ見ていただけたら嬉しいです。

そして明日は月曜日、また日本語の教室をふくめ、日常が再開しますので、しっかりと生活したいと思います。


20200816124550311.jpg
リンシェ村、車道より撮影



夫の実家、ホンチェット村からの景色。
20200816124531207.jpg



「ザンスカールの中でも、この村からの景色は最高なんだよね」と、ヤンペル帰省のたびに激しく自慢してくる格別な景色です。





------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!

| 未分類 | 16:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラダックの夕暮れ

※ただいま夫の実家のザンスカールに帰省中です。この記事は予約投稿の機能を利用して投稿しています。

8月7日の夕暮れが、すごく素敵だったので、ご飯を食べている途中でしたがみんなで屋上に上がって夕日を眺めて写真を撮りました。

20200809011557244.jpg
20200809011553402.jpg

20200809011548602.jpg

肉眼での見た目はもっと濃いオレンジに山肌が染まっていました。

20200809011544131.jpg

時々、いくつもの偶然が重なってこんな神秘的な夕景をみることができます。

この記事を買いている今日は、8月9日の日曜日。

今日はなんだか嵐のような天気でうすぐらい雰囲気で、一日中停電していました。

この記事が投稿される8月14日はザンスカールに滞在している頃かと思いますが、どんな天気だろう、連日いい天気でありますように。
ザンスカールから帰ってきたら毎日とった写真をたくさん紹介させていただきますね!

------------------
ザンスカール滞在中ですが、ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村

いつも応援、ありがとうございます!!

| 未分類 | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

平均年齢爆上がり


今日は2回目の日本語教室でしたが、予想外のハプニング発生。

1回目に参加した校長先生一味グループ、完全ロックダウンの通行止めで自宅から出れず、彼らは我が家にやってくることができませんでした。

さっそく2回目おやすみかなと呑気にしていましたが、今日はコロナ休校に伴い我が家に避難してきているデサルちゃんや親戚の子や親戚の子の友達やヤンペルのお姉さんが、日本語レッスンに参加したいと言ってきたので、教室を開催しました。

1回目の教室の平均年齢は10歳ぐらいだったのですが、今回は16歳のデサルちゃんが最年少。

親戚の女の子たちは20歳前後、お姉さんは50歳越えなので、平均年齢が爆上がりしていました。

どんな生徒が来ても臨機応変に対応できるように進化しなければと気持ちを新たに頑張りました。

明日は今日来れなかった校長先生グループが我が家にやってくるらしいので、今日も明日もレッスンです。


1日おきどころか、毎日日本語教室をひらいています。

明日からヤンペルが我が家を不在にしますが、それでも開催される日本語教室。

全力で精進します!

20200726164720704.jpg


20200726164725111.jpg



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!



| 未分類 | 20:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【速報】ザンスカールへの新しい道が開通します


数日前にヤンペルの知り合いの政治家の方から、衝撃的なニュースを受け取りました。

それは、1週間以内ぐらいの近い将来に、レーとザンスカールをつなぐ新しい道路が開通するというニュース。

少しややこしいのですが、政党がらみの問題が生じるかもしれないので、SNSなどでの情報公開はしないでほしいと言われていたので、今までブログにかくことを我慢していましたがついに情報解禁です。

そういう事情で、この情報を得ている人は本当に少なくて、あたらしい道路が開通するということは、ザンスカールの人も、レーの人もほとんど知らないはず。

ルートは、レー→ワンラ→フォトクサル→シンゲラ峠(5000m)→ユルチュン→リンシェットド→チャダルロードに合流→ツァラクド→ザンラ。

現時点での予定では、明後日7月27日、ヤンペルは最初の開通式典のメンバーとして招集されているためレーをザンスカールに向けて旅立ちます。

実際の開通式典は28日か29日ごろになるのではと言っています。

はたしてどんな道路状況なのか、最初の通行となるので全くわからないのでいつ帰ってくるかわかりません。

(2日おきの日本語教室、どうするんだろう・・・)

式典には、特別に編成されたバイクグループも参加すると聞いています。

私もその式典に参加してみたいなぁ・・・とちらっと言ってみましたが、コロナのことやいろんな事情があるので諦めました。

ヤンペルが式典ツアーからレーに帰ってきて、道路状況が問題ないというようだったら、すぐに私も家族全員を引き連れてとにかく行ってきます。

(日本語教室・・・)

もしこの道路が問題なく使えるようなら、これからのザンスカールとレーへの行き来のための主要の道路は、カルギル経由の道ではなくなり、このルートの道路となるはず。

ザンスカールの仏教徒の人たちが狂喜乱舞するはず。

ヤンペル帰宅後、またレポートをブログで紹介したいと考えていますので、ぜひお楽しみに!



------------------
ブログのランキングに参加しております。 
もし可能であれば、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がってたくさんの方に読んでもらえる可能性が増えるので、大変嬉しいです。
(ボタンを押すとランキングサイトに移動します)

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ
にほんブログ村


いつも応援、ありがとうございます!!



| 未分類 | 15:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT